中層階攻略(十六夜月)
提供:神魔狩りのツクヨミ 攻略Wiki

十六夜月のツクヨミの中階層の攻略チャートです。出現するボスやオススメのデッキ・ボス攻略法を紹介しています。
中層階[編集 | ソースを編集]
オススメの札[編集 | ソースを編集]
- 中層階では、敵の一撃の攻撃力が高くなり、一度に相手にする敵の数も増加します。
そのため、低層と同じ戦術ではHPが持たない場面が多くなります。
まずは「いかにダメージを受けないか」を優先して、デッキを構築することが重要です。 - 基本戦術としては、防御を固めつつ、カウンター効果などで反撃していくスタイルが安定します。
- また、中層以降は「邪魔札」を押し付けてくる敵が多くなるため、対策としてツキモノ「反動」を入手できると非常に効果的です。
ツキモノ「反動」は「神魔札が封印された時、敵全体がHPを20失う」という効果を持ちます。
邪魔札や、使用後に封印される札が多いデッキほど、追加ダメージが発動しやすくなります。
札の封印が重なるほどダメージが積み上がり、最終的に大きな打撃を与えられるでしょう。
15階のボス「茨木童子」[編集 | ソースを編集]

- HPが900以下になると、敵は分身を行います。
- 分身後は各分身体のHPが約450となり、2ターン後に逃走してしまいます。
マナプレートを回収したい場合は、2ターン以内に倒し切る必要があります。 - ただし、ここは中層の最初の階なので無理に深追いせず、分身体を逃がして早めに戦闘を終えるという選択肢も有効でしょう。
技名 | 解説 |
---|---|
1箇所攻撃 | 攻撃力80で攻撃する。 |
連続2階攻撃 | 攻撃力40で2回攻撃する。 |
ブレイク(最大ダメージ) | 1回の攻撃で指定された値以上にダメージを与えると、この行動はキャンセルできる。 |
灼熱ノ吐息40 | ツクヨミに【炎上+40】を付与する。 |
分身 | HPが50%未満になると分身して2体になる。HPと【強奪】で得たマナプレートは2等分して分身体に引き継がれる。 |
強奪 | この者の攻撃でダメージを受けるたびにマナプレートを100盗まれる。倒せば盗まれたマナは、全て戻って来る。 |
20階のボス「滝夜叉姫」[編集 | ソースを編集]

- このボスは、お供の神魔を召喚して身を守るタイプです。
召喚の順番は「くねくね」×2 → 「バルバトス」×2 → 「鬼人」×2 となっています。 - お供を残したままにしておくと、「神魔吸収」によってボスのHPが残っているお供の数だけ回復してしまいます。
そのため、ボス本体よりも先にお供を優先して倒していくのが攻略のポイントです。
技名 | 解説 |
---|---|
3箇所攻撃 | 攻撃力50で3箇所を攻撃する。 |
防御90 | 防御力90で自身を防御する。 |
延焼 | この者の攻撃でダメージを受けた場合【炎上+20】が付与される。 |
結界 | デバフを5回、無効化する。 |
首領 | この敵を倒せば、戦闘が終了する。 |
神魔吸収 | 場の神魔を全て生贄にする。神魔の残HP分、自身のHPを回復する。神魔1体につき【闘志+20】を得る。 |
ブレイク(最大ダメージ) | 1回の攻撃で指定された値以上にダメージを与えると、この行動はキャンセルできる。 |
25階のボス「酒呑童子」[編集 | ソースを編集]

- 「酔」の効果により、最初の4ターンは敵から激しい攻撃を受けます。
この間は「鈍」の効果で敵の攻撃力を下げつつ、防御を優先して耐え凌ぎましょう。 - 4ターンが経過すると敵は反動で弱体化するため、
そのタイミングで攻撃力の高い札を使い、一斉攻撃を仕掛けるのが効果的です。
技名 | 解説 |
---|---|
1箇所攻撃 | 攻撃力80で攻撃する。 |
防御80 | 防御力80で自身を防御する。 |
酔 | 毎ターン【闘志+10】【加護+10】を付与する。4ターン後に【酔】【闘志】【加護】を取り除く。その後、自身に【酩酊2】【脆弱2】を付与する。 |
30階のボス「新月のツクヨミ」[編集 | ソースを編集]

- 十六夜月のツクヨミ同様、ボスも神魔を召喚して盾にして戦うスタイルです。
他のボスと違うのは神魔の防御を貫通したダメージはボスにも通るという点です。
その点も考えながらどの神魔で攻撃するか考えると良いでしょう。 - 戦闘の流れは以下の通り。
- 「加藤段蔵」×3を倒すと2ターンボスのみになる
- 「麒麟」、「マッハ」を召喚し直すので倒すと2ターンボスのみになる
- 「鈴鹿御前」、「麒麟」を召喚し直すので倒すとボスのみになる
敵名 | 使用技と解説 |
---|---|
新月のツクヨミ |
|
加藤段蔵 |
|
麒麟 |
|
マッハ |
|
鈴鹿御前 |
|
中層クリア報酬[編集 | ソースを編集]
- 無償御印×300
- 大神賽銭×1