【雑談】考察(ネタバレ有り)

「リトルナイトメア2(LITTLE NIGHTMARES2)」の攻略Wikiです。
【雑談】考察(ネタバレ有り)
822023/03/07 20:41:42

シックスが手を離したのって単に「もうお前なんか嫌い」ってことだったんじゃないかなと思った。
じゃあ手を差し伸べなくてもいいじゃないって話になるかもだけど、
一旦希望を持たせておいてから地獄に突き落とすって言う、徹底した復讐だったのかなと。
ただ見殺しにするだけじゃ飽き足らない。
じゃあ手を差し伸べなくてもいいじゃないって話になるかもだけど、
一旦希望を持たせておいてから地獄に突き落とすって言う、徹底した復讐だったのかなと。
ただ見殺しにするだけじゃ飽き足らない。
0
812022/12/27 16:11:48

でもだとしたら無印のDLCのラストでレディが鏡見ながら自分の顔触ってたのが説明つかない気がするんだ……あなたの中にそのへんの説明があるならそれでいいんだけども。なんか口うるさい感じになって申し訳ない
0
802022/03/25 13:36:59

なるほど、たしかに
0
792022/03/01 23:48:46

シックスが「助けられた後、ニューゲームでまた囚われるヒロイン」に思えた。
0
782022/03/01 23:42:19

助けられた後、ニューゲームでまた囚われるヒロインに思えた。
0
772022/01/05 21:45:20

あえて深読みせず表面上見えている情報だけで考えると
・モノの目的は電波塔へ行き電波を止めること
・電波の元を辿るうちにシンマンに行き着き、シンマンはシックスを攫ってしまった
・モノがシンマンを倒して向かった先に異形と化したシックスがおり、オルゴールを守っていた
・オルゴールの音が響く場所は明らかに異様な世界だった
となるわけで、モノ視点だとオルゴールが邪悪な存在というか電波の発生源であるようにも見える。実際にオルゴールを破壊したことでシックスは元の姿に戻ったわけだし。
あとここまでの話とは別に、最後に奈落に落ちた場面でわざわざモノのために椅子が、居場所が用意されてたのが気になる
シンマンとの戦いで権能らしきものに目覚めてたのとか何度もあのテレビの中に入っていたこと、オルゴールに至近距離まで近づいて肉弾戦を行ったことからモノも電波の影響を受けているのでは?
最後の場面、シックスと一緒に逃げていたように見えるけど実は完全におかしくなったモノがシックスを追いかけていたのでは?出口の直前、シックスはモノを助けようと手を伸ばしたけどモノの方は…?
・モノの目的は電波塔へ行き電波を止めること
・電波の元を辿るうちにシンマンに行き着き、シンマンはシックスを攫ってしまった
・モノがシンマンを倒して向かった先に異形と化したシックスがおり、オルゴールを守っていた
・オルゴールの音が響く場所は明らかに異様な世界だった
となるわけで、モノ視点だとオルゴールが邪悪な存在というか電波の発生源であるようにも見える。実際にオルゴールを破壊したことでシックスは元の姿に戻ったわけだし。
あとここまでの話とは別に、最後に奈落に落ちた場面でわざわざモノのために椅子が、居場所が用意されてたのが気になる
シンマンとの戦いで権能らしきものに目覚めてたのとか何度もあのテレビの中に入っていたこと、オルゴールに至近距離まで近づいて肉弾戦を行ったことからモノも電波の影響を受けているのでは?
最後の場面、シックスと一緒に逃げていたように見えるけど実は完全におかしくなったモノがシックスを追いかけていたのでは?出口の直前、シックスはモノを助けようと手を伸ばしたけどモノの方は…?
0
762021/12/28 05:38:57

シンマン→モノの父親(怪電波で悪いことをしている)
モノ→シンマンの能力を受け継いだ息子
紙袋→シンマンの息子である事を隠すため(世界の憎悪から逃れるため)
こう考えるとループではなくなり色々すっきりする気がする
シックスが手を離したのは顔が似ていて気づいたからとか
最後のシンマンになるシーンも心が壊れて父親そっくり(二代目シンマン)になったとも取れるし
モノ→シンマンの能力を受け継いだ息子
紙袋→シンマンの息子である事を隠すため(世界の憎悪から逃れるため)
こう考えるとループではなくなり色々すっきりする気がする
シックスが手を離したのは顔が似ていて気づいたからとか
最後のシンマンになるシーンも心が壊れて父親そっくり(二代目シンマン)になったとも取れるし
0
75ヒイラギちゃん2021/12/15 14:03:11

シックスが手を離した理由は、モノが足をバタつかせていたせいか。それと、同時に「離して」と言ったせいか。
0
742021/11/29 18:14:35

ハンターの家の親子人形の食事会は、バイオ7のオマージュだと思った
0
73KASHIMA35082021/10/25 04:50:43

全体として、モノ(男子)がシックス(女子)に男女の関係を迫るメタファーなのかな?
・ステージ1の家の地下に監禁されているのは、ネグレクト。
・ステージ2の学校でいじめっ子に捕まるのは、まんまイジメ。
・ステージ3の病院は心に傷を負って心療内科にかかる(鉄格子のある病棟は精神病院)
これらから救ってくれたモノにシックスも好意を抱くが、それにかこつけてモノはシックスに迫る様になる。
・都度都度挟まれるテレビのチャンネルを合わせる描写は、その奥の扉を潜るとシックスの心の世界なのだから、シックス
の心身を無理やりこじ開けようとする描写。
未来のモノであるシンマンは必死にそれを妨害するが、次第に打ち勝てなくなりシックスを連れ去る事で強引にふたりを引き剥がすも、最後はヒーローの仮面を外して男としての素顔を剥き出しにしたモノに負けてしまう。
・シンマン(理性)がいなくなったモノは、堂々とシックスの心の世界に土足で踏み入り、彼女の心であるオルゴールを打
ち砕いてしまう。
・そして最後には、シックスに見限られて手を振り払われる。
・ステージ1の家の地下に監禁されているのは、ネグレクト。
・ステージ2の学校でいじめっ子に捕まるのは、まんまイジメ。
・ステージ3の病院は心に傷を負って心療内科にかかる(鉄格子のある病棟は精神病院)
これらから救ってくれたモノにシックスも好意を抱くが、それにかこつけてモノはシックスに迫る様になる。
・都度都度挟まれるテレビのチャンネルを合わせる描写は、その奥の扉を潜るとシックスの心の世界なのだから、シックス
の心身を無理やりこじ開けようとする描写。
未来のモノであるシンマンは必死にそれを妨害するが、次第に打ち勝てなくなりシックスを連れ去る事で強引にふたりを引き剥がすも、最後はヒーローの仮面を外して男としての素顔を剥き出しにしたモノに負けてしまう。
・シンマン(理性)がいなくなったモノは、堂々とシックスの心の世界に土足で踏み入り、彼女の心であるオルゴールを打
ち砕いてしまう。
・そして最後には、シックスに見限られて手を振り払われる。
0
72シロ2021/10/25 01:25:09

たぶん、未来でノッポになったモノが、シックスと一緒になりたくて、シックスを自分と同じ姿(ノッポの姿)に変えようとしたんじゃないかな。
ノッポがシックスを殺さず、しかし、モノ(自分自身)を殺そうとするのは、シックスを我が物にしようとするノッポを邪魔するモノ(自分自身)が邪魔だったから。
最後シックスが手を離したのは、モノがノッポと同一人物であることに気が付いたからかも。
ノッポがシックスを殺さず、しかし、モノ(自分自身)を殺そうとするのは、シックスを我が物にしようとするノッポを邪魔するモノ(自分自身)が邪魔だったから。
最後シックスが手を離したのは、モノがノッポと同一人物であることに気が付いたからかも。
0
712021/10/03 15:46:14

確かにー
0
702021/08/18 15:33:30

モノがシックスの名前を呼ぶとき、いつも聞こえるか聞こえないか程度のか細い声だったけど、
チャプター5では大声で呼ぶ(声が反響して怖い)ようになっていて、本性を出したモノの声がシックスにはそんなふうに聞こえたのかなと思った。
チャプター5では大声で呼ぶ(声が反響して怖い)ようになっていて、本性を出したモノの声がシックスにはそんなふうに聞こえたのかなと思った。
0
692021/04/09 16:35:04

「オルゴール」って夢占いでは「大切な思い出」とか「女性の場合特定の相手に向けた秘めたる想い」だから、終盤桃色の(恋心?)世界でモノがオルゴールを騙し討ちみたいな形で壊すのが残念すぎる。
ストーリーでは被り物っていう仮面を付けたモノが、シックスを助け出す描写が何度もあるけれど、最後はその仮面も無く素顔になる。つまりモノの素顔や本性、本当の現実にシックスは抱いていた恋心を無理矢理打ち砕かれるっていう初恋の悪夢なんだろうなぁって考察してる。
そりゃ最後手は出さないし、伸ばされた手は躊躇いながらも払うよね、って個人的に共感してるところ。仮面を付けて夢を見せてたのに突然本当の自分を見て欲しいかのようにシックスの世界を荒らすのは傲慢過ぎると思う。
シンマンは大人になってそれを理解して、2人を引き離したりマンホールから出てきたモノを食い止めようとするけれど、モノの強い衝動にいつも負けているのが悲劇的にも見える。
「世界」の解釈については、あれは大人になったモノ=シンマンが繰り返し反芻している過去の世界で、「大人になるとそれほど怖くないが子供時代に強い恐怖を覚える人々や場所」が設定されてるのも頷けて、学校編が特に長いのも子供時代には学校が生活の大半を占めるからじゃないかと思ってる。
途中で集める「ファントム」もシンマンが抱えモノが苦しむ過去の亡霊であり、心残りや後悔の残滓なんじゃないかと考察してるんだけど、真エンディングのモノがシックスを助けられなかった場所で出てくるシックスの形をしたファントムと、モノと決別して初めて飢えと空腹を覚えるシックスの二つの描写は見てるこちらも心苦しくなる。
ストーリーでは被り物っていう仮面を付けたモノが、シックスを助け出す描写が何度もあるけれど、最後はその仮面も無く素顔になる。つまりモノの素顔や本性、本当の現実にシックスは抱いていた恋心を無理矢理打ち砕かれるっていう初恋の悪夢なんだろうなぁって考察してる。
そりゃ最後手は出さないし、伸ばされた手は躊躇いながらも払うよね、って個人的に共感してるところ。仮面を付けて夢を見せてたのに突然本当の自分を見て欲しいかのようにシックスの世界を荒らすのは傲慢過ぎると思う。
シンマンは大人になってそれを理解して、2人を引き離したりマンホールから出てきたモノを食い止めようとするけれど、モノの強い衝動にいつも負けているのが悲劇的にも見える。
「世界」の解釈については、あれは大人になったモノ=シンマンが繰り返し反芻している過去の世界で、「大人になるとそれほど怖くないが子供時代に強い恐怖を覚える人々や場所」が設定されてるのも頷けて、学校編が特に長いのも子供時代には学校が生活の大半を占めるからじゃないかと思ってる。
途中で集める「ファントム」もシンマンが抱えモノが苦しむ過去の亡霊であり、心残りや後悔の残滓なんじゃないかと考察してるんだけど、真エンディングのモノがシックスを助けられなかった場所で出てくるシックスの形をしたファントムと、モノと決別して初めて飢えと空腹を覚えるシックスの二つの描写は見てるこちらも心苦しくなる。
0
682021/03/31 18:52:53

受精から出産そして大人へみたいな感じに見えたかな
そしてまたそれを繰り返す
そしてまたそれを繰り返す
0
672021/03/21 13:42:42

リトルナイトメア1の冒頭も、レディ(ラスボス)の夢をみてシックス目覚めるってオープニングで、
実は2のオープニングとほとんど一致してるんだよな。
だからレディ=シックス説は強そう。
実は2のオープニングとほとんど一致してるんだよな。
だからレディ=シックス説は強そう。
0
662021/03/19 07:51:21

皆さんの考察を読んで自分の中の考えがまとまって来たので出してみます。
目→創造主→ゲーム製作者、プレイヤー
モウ→現実で大人になっていたシックスの精神がベースの世界
テレビの中→現実で大人になったモノの精神世界
モウの序盤で顔が見えない首吊り男と手紙&終盤のレディの部屋の手紙から、
現実世界ではシンマンとレディは幼なじみ→大人になりシンマンの拘束が悪化→DV→シックスの顔に傷→シックスシンマンから離れる→顔の傷の為人に疎まれる→風俗へ→金に執着→モノの死の知らせ(レディの部屋の手紙(シンマンからの贖罪の手紙))忘れたい相手だが愛されていた。か弱いシックスの心はシンマンを思い出したことでチャンネルがつながり2の思い出の世界へ引き込まれる。
1の紹介で「モウは彼女の遊び場」ともあるので、思い出に心を揺さぶられなければこのままでいたのだろう。
首吊り男のイメージが吊られているが顔も見えず、椅子も倒れていないので、現場にしてはリアリティーがない。(彼女は彼の死を見ていないのでイメージが乏しい)おそらく足元の手紙は受け取った物と同じ物。
従業員は皆醜く彼女の顔を見せない、見させない。
子供たちは売られて来た同僚、
嫌ってはいないが自分のコンプレックスを知られたら殺さないがノームへ変えてしまう。
(学校のシーンでお仕置きにノームの帽子をかぶらされている子供がいる)
キッドが戦う水の中の化け物は娼婦レディの姿。
最も嫌悪している姿。
ノームが下級部下のイメージ。
ちょっと優しくすれば自分に従う。
食べるシーンは愛情に餓え続けてパン(同情)ネズミ(もうなんでもいい)ノーム(誰も信じられない!みんな喰ってやる)レディ(醜い自分を受け入れてとことん悪になる)の心理状態。
そして2のシンマン
彼女への執着を「目」に利用され電波世界の支配者になる。
ペイルシティは二人の思い出なのでモウともつながっている。
子供たちはシンマンに手当たり次第に連れ去られる(みんな守ってあげる)
シックスの前では一番良い思い出の姿。
モノはこれまた支配的だったシックスの父親からシックスを守ってあげる。
学生時代シックスをいじめっ子から守ってあげる。
トロフィー卒業式「みじめな先のない人生で最良のひと時」
付き合い出してDV始まる。シックス傷付けられる。
病院(シックスの怪我)
レントゲントロフィー「露骨な関係」
シックス逃げる。(レディの部屋に大量の手紙)二人の生活の場所崩壊。
シックスシンマンに捕まる。
モノがシンマンに勝てない→シンマンの精神世界に捕まりシックススタートへ。
モノが勝つ→シックスが愛していたモノの本性(シンマン)に気付き決別。
最後の愛情の記憶が絶たれシックスの心の餓えが加速→1ゲームスタート。
「目」はシックスを失ったモノをループさせる。
まったく救いの無い話を長々書き込みましたが読んでくれた方ありがとう。
「目」が二人の悲劇を演出した製作者、エンタメとして楽しんでいるプレイヤーと考えると重たい皮肉だなと思う。
目→創造主→ゲーム製作者、プレイヤー
モウ→現実で大人になっていたシックスの精神がベースの世界
テレビの中→現実で大人になったモノの精神世界
モウの序盤で顔が見えない首吊り男と手紙&終盤のレディの部屋の手紙から、
現実世界ではシンマンとレディは幼なじみ→大人になりシンマンの拘束が悪化→DV→シックスの顔に傷→シックスシンマンから離れる→顔の傷の為人に疎まれる→風俗へ→金に執着→モノの死の知らせ(レディの部屋の手紙(シンマンからの贖罪の手紙))忘れたい相手だが愛されていた。か弱いシックスの心はシンマンを思い出したことでチャンネルがつながり2の思い出の世界へ引き込まれる。
1の紹介で「モウは彼女の遊び場」ともあるので、思い出に心を揺さぶられなければこのままでいたのだろう。
首吊り男のイメージが吊られているが顔も見えず、椅子も倒れていないので、現場にしてはリアリティーがない。(彼女は彼の死を見ていないのでイメージが乏しい)おそらく足元の手紙は受け取った物と同じ物。
従業員は皆醜く彼女の顔を見せない、見させない。
子供たちは売られて来た同僚、
嫌ってはいないが自分のコンプレックスを知られたら殺さないがノームへ変えてしまう。
(学校のシーンでお仕置きにノームの帽子をかぶらされている子供がいる)
キッドが戦う水の中の化け物は娼婦レディの姿。
最も嫌悪している姿。
ノームが下級部下のイメージ。
ちょっと優しくすれば自分に従う。
食べるシーンは愛情に餓え続けてパン(同情)ネズミ(もうなんでもいい)ノーム(誰も信じられない!みんな喰ってやる)レディ(醜い自分を受け入れてとことん悪になる)の心理状態。
そして2のシンマン
彼女への執着を「目」に利用され電波世界の支配者になる。
ペイルシティは二人の思い出なのでモウともつながっている。
子供たちはシンマンに手当たり次第に連れ去られる(みんな守ってあげる)
シックスの前では一番良い思い出の姿。
モノはこれまた支配的だったシックスの父親からシックスを守ってあげる。
学生時代シックスをいじめっ子から守ってあげる。
トロフィー卒業式「みじめな先のない人生で最良のひと時」
付き合い出してDV始まる。シックス傷付けられる。
病院(シックスの怪我)
レントゲントロフィー「露骨な関係」
シックス逃げる。(レディの部屋に大量の手紙)二人の生活の場所崩壊。
シックスシンマンに捕まる。
モノがシンマンに勝てない→シンマンの精神世界に捕まりシックススタートへ。
モノが勝つ→シックスが愛していたモノの本性(シンマン)に気付き決別。
最後の愛情の記憶が絶たれシックスの心の餓えが加速→1ゲームスタート。
「目」はシックスを失ったモノをループさせる。
まったく救いの無い話を長々書き込みましたが読んでくれた方ありがとう。
「目」が二人の悲劇を演出した製作者、エンタメとして楽しんでいるプレイヤーと考えると重たい皮肉だなと思う。
0
652021/03/16 13:59:19

変な考察が浮かんだが、割と整合性がとれるので書いてみる。
リトルナイトメア2はメタな要素を組み込んでいるという考察。
シンマンとはこのゲームに組み込まれた根幹の象徴であり、
モノはプレイヤーという「傲慢」な神の手がスタートボタンを押すことによって生み出されるオブジェクトである。
普通リトルナイトメア2というゲームをするときPCのディスプレイやテレビなどで行う。これはつまりゲームを行う時点で後半のモノがやってることと同様「ディスプレイの中の世界」を冒険していることになる。
冒頭モノがディスプレイの前で目覚めているのはそういうことである。
初めからモノはバーチャルな存在であり、テレビやファントムに接近すると体にノイズが走るのはそういう理由である。
後半でモノはテレビに入る力を手に入れるが、ここあたりからモノはプレイヤーを超越する存在になりつつある。
なぜならば、最初はプレイヤーがシックスを救いたいという気持ちでモノを操作するが、最後のステージでプレイヤーは目的が全くわからず、ゲームの仕様に従って巨大シックスに声をかけて移動させ「オルゴールを破壊すればいいのか」という結論になるからである。
この時点でプレイヤーはモノの意思に従っていることになる。
このようにして巨大になりすぎたモノの力は、最後シックスに手を離された後にシンマンになっていくが、
この時プレイヤーはカメラしか操作することはできない。つまりモノはもうプレイヤーの操作できる主人公ではなく、ゲームの一部となり、根幹となってしまったのだ。
それがシンマンである。
シックスはシンマンの作り出した画面の中の世界で、幾度となく同じ体験を味わう地獄の中にいた。それはシンマン=モノの独占欲に近い執着があったのかもしれない。
終盤、ループを破壊した後、モノの素顔を見たシックスは、彼がこの青い世界を支配するシンマンだと知り、外に出す事を許さずに手放した。
こうして外に出ることはできたが、画面の外の現実に出ることにより、自分が腹をすかしているという肉体的な欲求に直面することとなった。
こうして封印されていた「暴食」が目覚め、モウを目指し始めるのである・・・。
リトルナイトメア2はメタな要素を組み込んでいるという考察。
シンマンとはこのゲームに組み込まれた根幹の象徴であり、
モノはプレイヤーという「傲慢」な神の手がスタートボタンを押すことによって生み出されるオブジェクトである。
普通リトルナイトメア2というゲームをするときPCのディスプレイやテレビなどで行う。これはつまりゲームを行う時点で後半のモノがやってることと同様「ディスプレイの中の世界」を冒険していることになる。
冒頭モノがディスプレイの前で目覚めているのはそういうことである。
初めからモノはバーチャルな存在であり、テレビやファントムに接近すると体にノイズが走るのはそういう理由である。
後半でモノはテレビに入る力を手に入れるが、ここあたりからモノはプレイヤーを超越する存在になりつつある。
なぜならば、最初はプレイヤーがシックスを救いたいという気持ちでモノを操作するが、最後のステージでプレイヤーは目的が全くわからず、ゲームの仕様に従って巨大シックスに声をかけて移動させ「オルゴールを破壊すればいいのか」という結論になるからである。
この時点でプレイヤーはモノの意思に従っていることになる。
このようにして巨大になりすぎたモノの力は、最後シックスに手を離された後にシンマンになっていくが、
この時プレイヤーはカメラしか操作することはできない。つまりモノはもうプレイヤーの操作できる主人公ではなく、ゲームの一部となり、根幹となってしまったのだ。
それがシンマンである。
シックスはシンマンの作り出した画面の中の世界で、幾度となく同じ体験を味わう地獄の中にいた。それはシンマン=モノの独占欲に近い執着があったのかもしれない。
終盤、ループを破壊した後、モノの素顔を見たシックスは、彼がこの青い世界を支配するシンマンだと知り、外に出す事を許さずに手放した。
こうして外に出ることはできたが、画面の外の現実に出ることにより、自分が腹をすかしているという肉体的な欲求に直面することとなった。
こうして封印されていた「暴食」が目覚め、モウを目指し始めるのである・・・。
0
642021/03/15 13:18:07

ファントムに近づくとモノの全身にテレビみたいなノイズエフェクトがつくんだよな。
これが何を意味するのかわからないけど、モノは(少なくとも2の初めの時点では)シンマンみたいにテレビの中と外にいる存在ということではある
これが何を意味するのかわからないけど、モノは(少なくとも2の初めの時点では)シンマンみたいにテレビの中と外にいる存在ということではある
0
632021/03/15 09:07:11

首吊り男がシンマン(モノ)&レディがシックスだと仮定すると、無印モウは「モノとシックスが二人で電波塔を脱出した世界線」ってことにならない?
でもその場合、シックスがいつ暴食に目覚めたのかわからんよな
でもその場合、シックスがいつ暴食に目覚めたのかわからんよな
0
622021/03/14 12:27:48

•劇中で襲ってくるシンマン=傲慢の能力に目覚めたモノ
•ループを繰り返す理由は「モノの傲慢な正義感(可哀想な女の子助けて悪い電波塔を壊したい)」という前提だけど、
ループは、劇中で襲ってくるシンマンが引き起こしていると推測。
ゲーム開始前の、本当に最初の冒険ではシンマン存在せず、モノがやべー家からシックス救出するも途中でシックス死亡→モノが傲慢の能力覚醒と電波塔の影響もありシンマン化→時間と空間を歪めてループ発生。
シンマン化したモノは過去のシックスを保護しようと襲ってくる(ここで当初の目的の内、”悪い電波塔倒す”は完全に忘れてるというか自分が電波塔に取り憑かれた?)
それ以降のループは、シンマンが電波塔周辺の時空を歪めたせいで、過去のシックスかモノが死ぬたびにリセットされる。
過去のモノが死ぬとなんでループなのは根拠が弱いけど、シンマンの意志ではなくタイムパラドックス的な現象?
エンディングのシックスが手を離したのは紙袋外しモノ=シンマンと気づいたため。もし紙袋外さずに(傲慢の能力覚醒せずに)シンマン倒していれば2人で未来へ進めたかもしれん。
手を離されたモノも完全にシンマン化したらまたシックスを求めて過去ループ始めるんだろうけどそうすると過去世界にシンマン無限増殖という地獄。シンマンは同時に2人存在できないとか世界観ルールがあるかも。(シンマンは上書きされていく?)
シンマンがループ起こしているとすると、シンマンが新しくなる度別の世界線にうつる(別の物語になる)ので、新しいシンマンが起こすループに巻き込まれるシックスはエンディングのシックスとは別人格。
憶測だらけの長文スマソ。まとめると
世界線1:シンマンいない世界でシックス死亡、シンマン誕生
世界線2:何度もループの末、シックスだけが未来へ進み新たなシンマン誕生(ゲーム中の世界の話→シックスはモウへ…)
世界線3以降:新たなシンマンがまた世界線2とよく似た新たなループを開始、ここの世界のモノが紙袋外さずに(傲慢の能力覚醒せずに)シンマン倒せれば2人で未来に進めるかもしれないが、それはゲームでループから抜け出したシックスではない別のシックスとモノの話。
と妄想した。
•ループを繰り返す理由は「モノの傲慢な正義感(可哀想な女の子助けて悪い電波塔を壊したい)」という前提だけど、
ループは、劇中で襲ってくるシンマンが引き起こしていると推測。
ゲーム開始前の、本当に最初の冒険ではシンマン存在せず、モノがやべー家からシックス救出するも途中でシックス死亡→モノが傲慢の能力覚醒と電波塔の影響もありシンマン化→時間と空間を歪めてループ発生。
シンマン化したモノは過去のシックスを保護しようと襲ってくる(ここで当初の目的の内、”悪い電波塔倒す”は完全に忘れてるというか自分が電波塔に取り憑かれた?)
それ以降のループは、シンマンが電波塔周辺の時空を歪めたせいで、過去のシックスかモノが死ぬたびにリセットされる。
過去のモノが死ぬとなんでループなのは根拠が弱いけど、シンマンの意志ではなくタイムパラドックス的な現象?
エンディングのシックスが手を離したのは紙袋外しモノ=シンマンと気づいたため。もし紙袋外さずに(傲慢の能力覚醒せずに)シンマン倒していれば2人で未来へ進めたかもしれん。
手を離されたモノも完全にシンマン化したらまたシックスを求めて過去ループ始めるんだろうけどそうすると過去世界にシンマン無限増殖という地獄。シンマンは同時に2人存在できないとか世界観ルールがあるかも。(シンマンは上書きされていく?)
シンマンがループ起こしているとすると、シンマンが新しくなる度別の世界線にうつる(別の物語になる)ので、新しいシンマンが起こすループに巻き込まれるシックスはエンディングのシックスとは別人格。
憶測だらけの長文スマソ。まとめると
世界線1:シンマンいない世界でシックス死亡、シンマン誕生
世界線2:何度もループの末、シックスだけが未来へ進み新たなシンマン誕生(ゲーム中の世界の話→シックスはモウへ…)
世界線3以降:新たなシンマンがまた世界線2とよく似た新たなループを開始、ここの世界のモノが紙袋外さずに(傲慢の能力覚醒せずに)シンマン倒せれば2人で未来に進めるかもしれないが、それはゲームでループから抜け出したシックスではない別のシックスとモノの話。
と妄想した。
0
61582021/03/14 10:30:35

58で言ってることは森〜青い街でシンマンが誘拐されるまで、をずっとシックスがループしていて、そこまではシックスは完全に認識している、その後シックスと会うのは終盤の桃色の夢のステージだし、という話をしてるので、その反論と矛盾はしてないよ。
シンマンがテレビから出るまでに一回は電波塔見てるし、テレビに吸い込まれた経験があるなら電波塔やばいくらいはわかりそうだしね。
シンマンがテレビから出るまでに一回は電波塔見てるし、テレビに吸い込まれた経験があるなら電波塔やばいくらいはわかりそうだしね。
0
602021/03/14 00:43:33

いや、それはおかしい。
何故なら猟師の家に囚われたシックスは知るはずもない電波塔の落書きを壁にしていて、まるで日付をカウントするかのように線を壁に書きなぐっている。
この線は閉じ込められた日数orシックスの繰り返した次元の回数。
いずれにせよ電波塔の存在をシックスは認識していて、まるで道の進み方まで知っているかのようにモノより先行して進んだり危険を回避しようとする場面が見受けられる。
少なくとも猟師の小屋にいる時点でシックスはこの先何が起きるのかを知っているのかと。
何故なら猟師の家に囚われたシックスは知るはずもない電波塔の落書きを壁にしていて、まるで日付をカウントするかのように線を壁に書きなぐっている。
この線は閉じ込められた日数orシックスの繰り返した次元の回数。
いずれにせよ電波塔の存在をシックスは認識していて、まるで道の進み方まで知っているかのようにモノより先行して進んだり危険を回避しようとする場面が見受けられる。
少なくとも猟師の小屋にいる時点でシックスはこの先何が起きるのかを知っているのかと。
0
592021/03/14 00:05:23

目の落書きを子供達はいっぱい書いてますがシンマンに見られてるって事なのかな
拐われてできるファントムは子供のファントムしかいなかった
って事を考えるとシンマンは子供を拐って何かしているわけですけども
ループしてるシックスを探しているのかなって
シンマンに近づくとスローモーションになるのも意味深ですよね
やっぱり時間に関する力を持っているように思えます
拐われてできるファントムは子供のファントムしかいなかった
って事を考えるとシンマンは子供を拐って何かしているわけですけども
ループしてるシックスを探しているのかなって
シンマンに近づくとスローモーションになるのも意味深ですよね
やっぱり時間に関する力を持っているように思えます
0
582021/03/13 08:58:28

シックスにとってのループ時点は最初にシンマンに誘拐された時、
ではないだろうか?
というのも、真EDでシックスがテレビから脱出した場所がシンマンに誘拐された場所なのと、
シンマンに誘拐された後シックスと再会できるシーンが終盤の幻想世界しかないからだ。
終盤の崩壊した世界ではループを示唆する演出がパズルとして組み込まれている上にシックスとの出会いとなるオルゴールと扉の破壊も非常にたくさん繰り返されている。
このことから終盤のステージは「ループから外れた幻想世界」ではないだろうかと推測もできる。
そこのボスである巨大シックスはループの堆積した成れ果てであり、モノはそのループを断ち切るために執着してると思われるオルゴールを破壊しようとした。
本格的に崩壊しようとする世界でシックスはモノを助けようとするが、その時モノの顔をみて、自分をループの地獄に閉じ込めたシンマンであることを知って手を放す。
その時初めてシックスはループを脱出するが、落ちたモノは永久に孤独をさまよいシンマンとなってテレビの中の扉の向こうで復活を待ちわびている。
つまりモノにとってのループ起点は、シックスがループを脱出することであり、
シンマンがシックスをさらう目的はシックスをループに閉じ込めるためである。
途中出てくる敵たちはモノの象徴である傲慢(征服、完璧主義)の具現化であり、彼らはモノたちを、シンマンの住まう電波塔に導こうとしているのかもしれない。
ではないだろうか?
というのも、真EDでシックスがテレビから脱出した場所がシンマンに誘拐された場所なのと、
シンマンに誘拐された後シックスと再会できるシーンが終盤の幻想世界しかないからだ。
終盤の崩壊した世界ではループを示唆する演出がパズルとして組み込まれている上にシックスとの出会いとなるオルゴールと扉の破壊も非常にたくさん繰り返されている。
このことから終盤のステージは「ループから外れた幻想世界」ではないだろうかと推測もできる。
そこのボスである巨大シックスはループの堆積した成れ果てであり、モノはそのループを断ち切るために執着してると思われるオルゴールを破壊しようとした。
本格的に崩壊しようとする世界でシックスはモノを助けようとするが、その時モノの顔をみて、自分をループの地獄に閉じ込めたシンマンであることを知って手を放す。
その時初めてシックスはループを脱出するが、落ちたモノは永久に孤独をさまよいシンマンとなってテレビの中の扉の向こうで復活を待ちわびている。
つまりモノにとってのループ起点は、シックスがループを脱出することであり、
シンマンがシックスをさらう目的はシックスをループに閉じ込めるためである。
途中出てくる敵たちはモノの象徴である傲慢(征服、完璧主義)の具現化であり、彼らはモノたちを、シンマンの住まう電波塔に導こうとしているのかもしれない。
0
572021/03/13 05:17:54

最後シックスが手を離した時、なんで、あんなに助けてやったのに!って思って、これが傲慢なのだと気づいて、鳥肌が立ちました。すごいゲームだなと思います
0
562021/03/13 05:14:17

自分もそう思いました。
大きくなったシックスがいた部屋、たくさんのおもちゃがあってオルゴールも与えられていた、時空が歪められた世界でシンマンに何十年も閉じ込められて大人になっていたシックスなのでは?
道中何度もシックスは囚われて、その度にモノはヒーローのようにシックスを助ける。まるでこの子は自分がいないとダメなんだというように、、
シックスにかけられた恐ろしい呪いとは、シックスへのモノの執着心で、それ故にシックスはあの世界に閉じ込められ続けていた。シックスがその世界から逃れるには、モノの手を離すことだったのかなと。
大きくなったシックスがいた部屋、たくさんのおもちゃがあってオルゴールも与えられていた、時空が歪められた世界でシンマンに何十年も閉じ込められて大人になっていたシックスなのでは?
道中何度もシックスは囚われて、その度にモノはヒーローのようにシックスを助ける。まるでこの子は自分がいないとダメなんだというように、、
シックスにかけられた恐ろしい呪いとは、シックスへのモノの執着心で、それ故にシックスはあの世界に閉じ込められ続けていた。シックスがその世界から逃れるには、モノの手を離すことだったのかなと。
0
552021/03/11 07:16:36

真EDでシックスがテレビから出てくるところって、シンマンが最初に現れた場所(つまりシックスが誘拐された場所)と同じなのかな・・・・?ソファーの配置と床とカーペットが同じ。
0
542021/03/10 16:31:13

あなたの考察がとても好きです。
0
532021/03/10 10:26:03

ここ読んでると、
シンマン(大人モノ)がシックスをさらう理由としては
→自分の手を離したシックスへの恨み
→シックスから子供モノを救うため
みたいな意見が多いけど、個人的には
→シックスへの執着
→シックスを守りたいから
の方がしっくりくる。これこそ傲慢故の思考かなと。
最後シックスから手を離された理由も理解してなさそう。
プレイヤーも理解してないけどね。
「なんで!?!?」「何かの間違い?」みたいに思考停止してるんじゃないかな、と。
妄想の範囲の意見かもだけど。
シンマン(大人モノ)がシックスをさらう理由としては
→自分の手を離したシックスへの恨み
→シックスから子供モノを救うため
みたいな意見が多いけど、個人的には
→シックスへの執着
→シックスを守りたいから
の方がしっくりくる。これこそ傲慢故の思考かなと。
最後シックスから手を離された理由も理解してなさそう。
プレイヤーも理解してないけどね。
「なんで!?!?」「何かの間違い?」みたいに思考停止してるんじゃないかな、と。
妄想の範囲の意見かもだけど。
0
画像添付あるのに今気づいたので追加。コテ付けてるけど>>51です。
レディが鏡を見れない理由に一つ説を挙げるなら
モウで働かせる従業員は全て目隠しやマスクを付けて労働している。
つまり、レディの能力は「相手の顔を視認する事で相手の生気を吸収する」の可能性がある。
写真に写るレディの周りを囲む4人もマスクを付けて居たりして意味不明だったけど、この説を建てると納得がいく。
レディは視認する事で対象の生気を吸い取るから、鏡でシックスに顔を見せられて自らの生気を吸収。しかし自分の生気なので抜けるだけで吸収できず死亡。
初代ラストの中央を歩くシックスに気づいたゲストが接近しようとすると死んで居たのもゲストがシックスに気付いて完全に顔を向けた時だし。
部屋に居るレディにシックスが能力で絞め殺されるのもバレて顔を見られた時。
レディに追われる時もシックスの背後を追っているので能力が使えずシックスを殺せなかった?みたいな。
レディが鏡を見れない理由に一つ説を挙げるなら
モウで働かせる従業員は全て目隠しやマスクを付けて労働している。
つまり、レディの能力は「相手の顔を視認する事で相手の生気を吸収する」の可能性がある。
写真に写るレディの周りを囲む4人もマスクを付けて居たりして意味不明だったけど、この説を建てると納得がいく。
レディは視認する事で対象の生気を吸い取るから、鏡でシックスに顔を見せられて自らの生気を吸収。しかし自分の生気なので抜けるだけで吸収できず死亡。
初代ラストの中央を歩くシックスに気づいたゲストが接近しようとすると死んで居たのもゲストがシックスに気付いて完全に顔を向けた時だし。
部屋に居るレディにシックスが能力で絞め殺されるのもバレて顔を見られた時。
レディに追われる時もシックスの背後を追っているので能力が使えずシックスを殺せなかった?みたいな。

0
512021/03/09 11:05:32

>>50
そもそもレディが口ずさむ歌はシックスが飢餓に襲われると流れる歌でもある。
しかもレディの部屋には黄色いワンピースを羽織った女の子の画像がある
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bio-re-love/20170513/20170513190243.jpg
こんな隠れたように設置している上に、黄色自体がソフトの表紙含めシックスのテーマカラーでもあるし、若かりしシックスを示唆しているのかと。
モウ自体がシステム的にレディの飢えを乾かす為の存在だから、レディが暴食の能力を完全に覚醒させていてレディを食らったシックスもレディを食らう事で能力が継承・覚醒した。と考えるが自然。
同一人物説がかなり有力だろうね。
レディが何故自分の顔を見れないのか。だけが疑問だけど考えうるとすれば2ではモノが顔を隠す事で能力を抑え込んでいたし(マンホールから出て初めて顔を出した時にシンマンと同様の能力に覚醒した)オルゴールを失ったシックスも仮面を使う事で能力を抑え込んで居るのか?みたいな。
そもそもレディが口ずさむ歌はシックスが飢餓に襲われると流れる歌でもある。
しかもレディの部屋には黄色いワンピースを羽織った女の子の画像がある
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bio-re-love/20170513/20170513190243.jpg
こんな隠れたように設置している上に、黄色自体がソフトの表紙含めシックスのテーマカラーでもあるし、若かりしシックスを示唆しているのかと。
モウ自体がシステム的にレディの飢えを乾かす為の存在だから、レディが暴食の能力を完全に覚醒させていてレディを食らったシックスもレディを食らう事で能力が継承・覚醒した。と考えるが自然。
同一人物説がかなり有力だろうね。
レディが何故自分の顔を見れないのか。だけが疑問だけど考えうるとすれば2ではモノが顔を隠す事で能力を抑え込んでいたし(マンホールから出て初めて顔を出した時にシンマンと同様の能力に覚醒した)オルゴールを失ったシックスも仮面を使う事で能力を抑え込んで居るのか?みたいな。
0
502021/03/05 05:01:31

考察って程じゃないんだけどシックス=レディ説高いと思う。リトルナイトメア公式のゲーム舞台のレディの部屋の説明見るとモウの飢えはレディの飢え。モウの乾きはレディの乾き。って書いててこれってシックスと同じ暴食なんじゃないかなって。最後食べて同じ能力も得るみたいだしね。モウもノームみたいに生きているゲストを食べるみたいですし。
0
49なた2021/03/03 00:54:59

目玉が凄く気になった…
整合性とか何も考えてない妄想レベルだけどクリアした勢いで書く
2→1の時系列を前提として、
テレビの中の世界がモウで、ノッポになったモノは頭が肉に取り込まれ首吊みたいな格好でモウの一部になって、
モウの中に無数にある目玉でシックスを探してるのかなーとか思った 怪光線と電波塔の光ちょっと似てるし、浴びるとその場に留めておこうと石になるってことで…
最後落とされた理由は、最後にモノの素顔を見たシックスは食べたくなってそのまま落としたのかなーとかゴニョゴニョ
整合性とか何も考えてない妄想レベルだけどクリアした勢いで書く
2→1の時系列を前提として、
テレビの中の世界がモウで、ノッポになったモノは頭が肉に取り込まれ首吊みたいな格好でモウの一部になって、
モウの中に無数にある目玉でシックスを探してるのかなーとか思った 怪光線と電波塔の光ちょっと似てるし、浴びるとその場に留めておこうと石になるってことで…
最後落とされた理由は、最後にモノの素顔を見たシックスは食べたくなってそのまま落としたのかなーとかゴニョゴニョ
0
48ミスターΩ2021/03/02 23:23:32

みんなの考察が凄すぎて中々入りづらいですけど、
個人的な感想としては、
プレイヤーはモノを操作している気になってるけど、実は最初から最後までシックスが主人公で、シックスに落とされて恨みを持ちノッポ男になったモノがテレビを介して襲ってくる→それから逃げるシックス→いつもは捕まっていたけど、今回は逃げ切れたので、モノがノッポ男になることを知っているシックスはモノを残し脱出。
絶望したモノが自殺→1に続く。
なんか書いてるうちによく分からなくなってくる、、
個人的な感想としては、
プレイヤーはモノを操作している気になってるけど、実は最初から最後までシックスが主人公で、シックスに落とされて恨みを持ちノッポ男になったモノがテレビを介して襲ってくる→それから逃げるシックス→いつもは捕まっていたけど、今回は逃げ切れたので、モノがノッポ男になることを知っているシックスはモノを残し脱出。
絶望したモノが自殺→1に続く。
なんか書いてるうちによく分からなくなってくる、、
0
472021/03/02 14:46:57

ダメじゃ全部書いたのに途中で文が切れとる
0
46くりゃれ2021/03/02 14:44:39

シンマンは、モノの能力の奥の何かであり
(モノの能力が消されるのを嫌がり作った幻の存在などではないだろうか?)
モノから出た何かなのでこの時点では本当の意味でシンマンは存在しない
だがシンマンは電波塔の洗脳によりモノを通じて具現化した
そして今までの敵は
(モノの能力が消されるのを嫌がり作った幻の存在などではないだろうか?)
モノから出た何かなのでこの時点では本当の意味でシンマンは存在しない
だがシンマンは電波塔の洗脳によりモノを通じて具現化した
そして今までの敵は
0
452021/03/01 22:43:03

この物語は子供が語り手の、「信頼できない語り手」のお話なんだよね。
だから、途中にでてくる化け物たちが見たままの姿とは限らない。
つまり、子供からはああ見えたという印象を表している。
全体をとおして、必死に傲慢で暴力的な手段ではあったが、世間に大人に反発していた子供が
結局、どうしようもなくなり、やがて大嫌いだった大人へと成長していくという物語なのかなと感じた。
だから、途中にでてくる化け物たちが見たままの姿とは限らない。
つまり、子供からはああ見えたという印象を表している。
全体をとおして、必死に傲慢で暴力的な手段ではあったが、世間に大人に反発していた子供が
結局、どうしようもなくなり、やがて大嫌いだった大人へと成長していくという物語なのかなと感じた。
0
442021/02/28 01:38:15

他の考察に比べると圧倒的お粗末だし
裏付けなくてなんとなく自分がしっくりきただけだから
考察とは言えないんだけど一応記録。
1〜2をそもそもループしてるのかなって思った。
船旅→上陸→モノとの出会い→モノとの別れ
最初に戻るみたいな。起点は知らん。
裏付けなくてなんとなく自分がしっくりきただけだから
考察とは言えないんだけど一応記録。
1〜2をそもそもループしてるのかなって思った。
船旅→上陸→モノとの出会い→モノとの別れ
最初に戻るみたいな。起点は知らん。
0
432021/02/27 23:06:04

自分は考察なんて大それたことはできないんだけど
みんなすげぇな、見る世界広がるわ
みんなすげぇな、見る世界広がるわ
0
422021/02/25 01:09:34

とりあえずループしていることは確定だと思う派なのでそれを前提に考えているけれど、記憶を引き継いでいるのはシックスだけなんじゃないかな
モノの記憶は無いとして考えた方がメタ的に見ると面白い
モノ=プレイヤーなわけで、初見でプレイするプレイヤーにはもちろんステージの攻略や物語の展開は分からない
最初のシーンでテレビから出てくる時に記憶がリセットされている、と考えられる
その方がつじつまの合うシーンが多いように思う
(これは完全にメタに振った妄想だけど、最初のモノは一体どこから来たんだろうと考えたら、もしかして『ゲーム画面』を通して『プレイヤー』が『ループ記憶のない状態』で物語に干渉したことで生まれたのかなって。プレイヤーがゲームを開始させたから悪夢が始まったのかな、と。つまりシックスは『このゲームを誰かがプレイした分だけループしている』のかなって思った、完全に妄想です)
とりあえず妄想は置いといて、
どこがループの起点なんだろうっていうのが分からなくて考えてみる
物語を通してシックスはずっとモノを誘導している、まるで何が起きるのかを知っているように
きっとループを繰り返しても繰り返しても、今までのモノは物語のラストまで辿り着けなくて、死んでしまう度に最初からループしていたのかも(プレイヤーにはオートセーブがあるけど、実際のモノは最初から繰り返してる?)
そうしてようやく辿り着いたラストシーンの扉は、まさにシックスが目指していたループからの脱出で、モノはその扉をくぐってはいけないとシックスは感じていたんじゃないかな
モノが既に傲慢の能力に目覚めていて「手遅れ」だと感じたのかも
モノの傲慢の力は「空間を歪める(改編する)」ことなのでは?と思うし、そう考えるとそもそも「ループする」のはモノの「シックスを救いたい」という傲慢な欲望から生まれた
空間の歪みなのかなって考えたり
(そうすると『手を離された事実』を認めたくなくて自分に都合のいいシックスとの脱出劇だけを見続けたいというモノ=シンマンの傲慢な空間改編なのかも)
暴食の力を抑えているのがオルゴール(ケルベロスの琴)という考察がしっくり来るのでそれを前提に考えていくと、シックスの能力を目覚めさせたのはモノの傲慢さであった、ということが重要な気がする
大罪を抱える子どもたちは、基本的には自分達の力を抑え込もうとしているように感じる
シックスがオルゴールを回していたように、モノが紙袋を被っていたように
しかしモノは「シックスを救うために(或いは怪電波を止めるために?)」という正義感(傲慢さ)で自らの力を解放する
その上シックスの力も無理矢理解放させてしまうことを選んだんだ、それが「彼女を大罪の能力から護る砦」とも知らずに、ただ自分の正義感を降りかざして
モノは「始まりの、発端」という意味もあるので、モノがシックスの力を解放したことに意味があるんだと思った
ラストシーンでシックスがモノの手を離したのは前述の通り「能力に目覚めて手遅れ」になったモノをループの外に出さない為のシックスの最後の良心で、でもいざ外に出た自分ももう暴食の力に抗えなくなっていて、無印の悪夢に続いていく...のかなって
もしもシックスがモノの手を離さないで一緒に扉をくぐれるルートがあるのだとしたら、それはシンマンに襲われたシックスの手をモノが掴んで離さず、シンマンの干渉を受けずにモノもシックスも自らの能力を解放せず、最後までたどり着くことが出来たら、叶うのかもしれない
そんなもしもはきっと来ないのだけれど
いろんな人の考察を読んで自分の思ったことをつらつら書いていたらごちゃごちゃになってしまった
きっと解釈に正解はないけれど、私は「モノの傲慢さ、発端であるという意味」に注目して考えてみたらしっくり来た、という感じです
モノの記憶は無いとして考えた方がメタ的に見ると面白い
モノ=プレイヤーなわけで、初見でプレイするプレイヤーにはもちろんステージの攻略や物語の展開は分からない
最初のシーンでテレビから出てくる時に記憶がリセットされている、と考えられる
その方がつじつまの合うシーンが多いように思う
(これは完全にメタに振った妄想だけど、最初のモノは一体どこから来たんだろうと考えたら、もしかして『ゲーム画面』を通して『プレイヤー』が『ループ記憶のない状態』で物語に干渉したことで生まれたのかなって。プレイヤーがゲームを開始させたから悪夢が始まったのかな、と。つまりシックスは『このゲームを誰かがプレイした分だけループしている』のかなって思った、完全に妄想です)
とりあえず妄想は置いといて、
どこがループの起点なんだろうっていうのが分からなくて考えてみる
物語を通してシックスはずっとモノを誘導している、まるで何が起きるのかを知っているように
きっとループを繰り返しても繰り返しても、今までのモノは物語のラストまで辿り着けなくて、死んでしまう度に最初からループしていたのかも(プレイヤーにはオートセーブがあるけど、実際のモノは最初から繰り返してる?)
そうしてようやく辿り着いたラストシーンの扉は、まさにシックスが目指していたループからの脱出で、モノはその扉をくぐってはいけないとシックスは感じていたんじゃないかな
モノが既に傲慢の能力に目覚めていて「手遅れ」だと感じたのかも
モノの傲慢の力は「空間を歪める(改編する)」ことなのでは?と思うし、そう考えるとそもそも「ループする」のはモノの「シックスを救いたい」という傲慢な欲望から生まれた
空間の歪みなのかなって考えたり
(そうすると『手を離された事実』を認めたくなくて自分に都合のいいシックスとの脱出劇だけを見続けたいというモノ=シンマンの傲慢な空間改編なのかも)
暴食の力を抑えているのがオルゴール(ケルベロスの琴)という考察がしっくり来るのでそれを前提に考えていくと、シックスの能力を目覚めさせたのはモノの傲慢さであった、ということが重要な気がする
大罪を抱える子どもたちは、基本的には自分達の力を抑え込もうとしているように感じる
シックスがオルゴールを回していたように、モノが紙袋を被っていたように
しかしモノは「シックスを救うために(或いは怪電波を止めるために?)」という正義感(傲慢さ)で自らの力を解放する
その上シックスの力も無理矢理解放させてしまうことを選んだんだ、それが「彼女を大罪の能力から護る砦」とも知らずに、ただ自分の正義感を降りかざして
モノは「始まりの、発端」という意味もあるので、モノがシックスの力を解放したことに意味があるんだと思った
ラストシーンでシックスがモノの手を離したのは前述の通り「能力に目覚めて手遅れ」になったモノをループの外に出さない為のシックスの最後の良心で、でもいざ外に出た自分ももう暴食の力に抗えなくなっていて、無印の悪夢に続いていく...のかなって
もしもシックスがモノの手を離さないで一緒に扉をくぐれるルートがあるのだとしたら、それはシンマンに襲われたシックスの手をモノが掴んで離さず、シンマンの干渉を受けずにモノもシックスも自らの能力を解放せず、最後までたどり着くことが出来たら、叶うのかもしれない
そんなもしもはきっと来ないのだけれど
いろんな人の考察を読んで自分の思ったことをつらつら書いていたらごちゃごちゃになってしまった
きっと解釈に正解はないけれど、私は「モノの傲慢さ、発端であるという意味」に注目して考えてみたらしっくり来た、という感じです
0
412021/02/24 23:23:12

ループ説を推すならノッポ男はモノと対峙する度に跡形もなく(服も残ってない)消えて、そのモノがまたノッポ男になる訳だから元モノのノッポ男も消えるんじゃないかな?そのループがずっと続いてるって事だと思った。だからモウにいる首吊り男はノッポ男と関係ないんじゃないかな?ノッポ男は扉を開く誰か(モノ)を待つだけで自分から探しに行くのは筋が通ってないように感じた。あくまで自分の感想だけどね
0
402021/02/24 23:14:37

何からほぼ確定なのか教えて欲しい
1の世界には普通の人もいたんだよってことを示唆してるようにも見える。
1の世界には普通の人もいたんだよってことを示唆してるようにも見える。
0
392021/02/24 23:03:00

シックスはループしている説で良いのかもしれないけど、モノはループしてないような気がする。
シックスは序盤監禁されている状態に見えたから、閉じ込められるべき存在だったんじゃないかな?その為に必要だったのはオルゴールで、モノがオルゴールを壊したから、シックスはループから抜け出して、モウの世界へ。序盤の何かを数えたような壁や、紹介文の見た目にそぐわないほどに多くのことを見てきたといつこと、敵に襲われそうになった時にシックスがどんどん先に行ってしまうところから、ループ説もアリかなって。
ノッポ男はモノと対峙したノッポ男1と、モノが成長したノッポ男2、モウでの首吊り男と、少なくとも3人はいそう。ノッポ男は終わりのない旅を続けているのは、何かを見つけるため。つまり、新しいノッポ男になるべき者(今回はモノ)を見つけるためだったんじゃないかな?
シックスは序盤監禁されている状態に見えたから、閉じ込められるべき存在だったんじゃないかな?その為に必要だったのはオルゴールで、モノがオルゴールを壊したから、シックスはループから抜け出して、モウの世界へ。序盤の何かを数えたような壁や、紹介文の見た目にそぐわないほどに多くのことを見てきたといつこと、敵に襲われそうになった時にシックスがどんどん先に行ってしまうところから、ループ説もアリかなって。
ノッポ男はモノと対峙したノッポ男1と、モノが成長したノッポ男2、モウでの首吊り男と、少なくとも3人はいそう。ノッポ男は終わりのない旅を続けているのは、何かを見つけるため。つまり、新しいノッポ男になるべき者(今回はモノ)を見つけるためだったんじゃないかな?
0
382021/02/24 12:49:52

道中の抜け殻=シンマンのものっては考えたけど、
体格差がありすぎる抜け殻もあったりして、逆にループ説の否定だと思ってしまった
体格差がありすぎる抜け殻もあったりして、逆にループ説の否定だと思ってしまった
0
372021/02/24 02:52:55

え、もしかしてリトルナイトメア2の道中に沢山あった服だけの首吊りや抜け殻は全てループしてるシンマン(モノ)だったりする??
0
362021/02/24 02:31:03

首吊り男=モノは確定はできないけれど、無関係というわけでもないのかなと。途中で、レディの写真が飾られた部屋があったから、少なからず電波塔からモウの世界へは行けるんだと思う。キャラクター紹介にも、モノが被る紙袋は永遠の休息を与えてくれることはないとあるから、実は首を吊ることが永遠の休息だったりして。
オルゴールを抱えてる時のシックスは腕が長くて管理人みたいだなとも思った。管理人はやたらと音に敏感だったし、オルゴールを抱えてる時のシックスもモノが発する声に、びくついてたような反応に見える。
そう考えていくと、1と2のキャラクターの共通点って結構ありそうだよね。
オルゴールを抱えてる時のシックスは腕が長くて管理人みたいだなとも思った。管理人はやたらと音に敏感だったし、オルゴールを抱えてる時のシックスもモノが発する声に、びくついてたような反応に見える。
そう考えていくと、1と2のキャラクターの共通点って結構ありそうだよね。
0
352021/02/23 23:51:31

オルゴールを壊したことにより、オルゴールで抑えてたシックスの"暴食"の力が出てしまった。そのため、シックスが手を掴んだのにも関わらず、思わず振り払ってしまったように見えたのは、モノが食べ物に見えたからなのでは。
というのをどっかの考察で見ました。んーーーDLC待ってます。
というのをどっかの考察で見ました。んーーーDLC待ってます。
0
342021/02/23 10:19:52

実はこれ、海外版の公式HPのキャラクター紹介を読むとはっきり書いてあります。
Monoの紹介文から一部引用します。
“ His thin paper mask offers some respite, helping him forget that the world outside hates him, and wants him to fail - but he can't stay hidden forever. ”
「モノの被る薄い紙袋は、外の世界が彼を憎み彼の失敗を望んでいることを忘れさせてくれ、一時的な安らぎをもたらす。だが、永遠に隠れ続けることはできない」
つまり、憎悪は“世界”から“モノ”に向けられており、モノは指名手配犯が自分の顔を隠すように自分の顔を紙袋で覆い、憎悪を向けられることから逃れていたのだと考えられます。
では世界とは何を(誰を)さすのか、なぜモノの存在と顔を認知しているのか、なぜ憎悪されているのか、と結局謎は尽きませんが、私がわかるのはここまでです。
失礼しました。
Monoの紹介文から一部引用します。
“ His thin paper mask offers some respite, helping him forget that the world outside hates him, and wants him to fail - but he can't stay hidden forever. ”
「モノの被る薄い紙袋は、外の世界が彼を憎み彼の失敗を望んでいることを忘れさせてくれ、一時的な安らぎをもたらす。だが、永遠に隠れ続けることはできない」
つまり、憎悪は“世界”から“モノ”に向けられており、モノは指名手配犯が自分の顔を隠すように自分の顔を紙袋で覆い、憎悪を向けられることから逃れていたのだと考えられます。
では世界とは何を(誰を)さすのか、なぜモノの存在と顔を認知しているのか、なぜ憎悪されているのか、と結局謎は尽きませんが、私がわかるのはここまでです。
失礼しました。
0
1
|
|
掲示板
更新されたスレッド一覧
人気急上昇中のスレッド
おすすめ関連記事
更新日: 2021-01-31 (日) 14:53:27
手を差し伸べたのはいつもの癖だけど、主人公とシックスの共依存的な関係が互いにとって良くないと判断した主人公は「自分のシックスへの思い」が怪電波を生んでると悟って絶望し、余計にこじらせるようになった