現代編

【ライブアライブ】「現代編」の攻略情報をまとめています。
【ライブアライブ】「現代編」の攻略情報をまとめています。

敵キャラクターと習得できる技
- 敵の技を覚えるには、敵の攻撃を受ける必要があります。
- 敵の技を覚え切らずに敵を撃破することも可能ですが、
最終編での主人公の性能が下がってしまう為できるだけ習得しながら倒した方が良いでしょう。 - セーブは対戦相手の選択画面で行うことができます。
リメイク版では技を覚えきらずに倒してしまった場合でも、6人目を倒すまでは既に倒した相手を再選択することが可能です。 - 以下は覚えることのできる敵の技をまとめています。
ただし、ラスボスである「オディー・O」の必殺技だけは習得することはできません。
名前 | 覚えられる技 |
![]() ![]() ナムキャット |
|
![]() ![]() グレート・エイジャ |
|
![]() ![]() トゥーラ・ハン |
|
![]() ![]() 森部 生士 |
|
![]() ![]() マックス・モーガン |
|
![]() ![]() ジャッキー・イヤウケア |
|
おすすめの攻略順
とにかく通打の性能が良いので、まず先に森部の技を覚えましょう。
(通打:全ステータスダウン)
- 森部生士→マックス・モーガン→グレート・エイジャ→
トゥーラ・ハン→ジャッキー・イヤウケア→ナムキャット→
オディー・O
森部 生士
- 森部はHPが少ないのですが、こちらの攻撃もかなり当たりにくいです。
気合ためを行って回復しつつ、「あびせげり」や「通打」を使ってくるのを待ちます。 - それか、背中を攻撃すると怒って「通打」を使用しやすくなるので、
通打があまり出ない時はこの方法を使うと良いでしょう。 - 2マス離れると「あびせげり」を使用してくるため、あまり離れないようにしましょう。
- HPが低いので、技を覚える前に反撃技で倒してしまわないよう注意しましょう。
- 弱点は締属性です。使えるなら敵の斜め前に立ち、回復をしながら「アームロック」「クロスヒールホールド」で反撃をしていきましょう。
覚えられる技 | ラーニング方法 |
あびせげり | 斜め2マス前で攻撃を行うと使用してくる |
通打 | 1マス前にいると使用する (背中から攻撃して、怒らせると通打を多用するようになる) |
Switch版
SFC版
マックス・モーガン
- 攻撃ダメージが普通に入りやすい敵ですが、その分こちらへの攻撃力も高いので近付くのは危険です。
- 相手から覚えられる「マックスボンバー」などで、モーガンの接近を阻止するのも手です。
- 「あびせげり」を5回行った後敵に1マス近付くと、
マックスボンバーとジャーマンスープレックスを使用し一気に技を習得できます。 - 弱点は風属性です。アロハリテを使えばダメージを与えつつ接近を阻止できます。
覚えられる技 | ラーニング方法 |
マックスボンバー | 敵の上・正面・下の周囲1マスに入ると使用 |
ジャーマンスープレックス | 敵正面の周囲1マスに入ると使用 (手技で攻撃して、怒らせると多用するようになる) |
Switch版
SFC版
グレート・エイジャ
- ボスは関節技の封じ効果などバッドステータス効果が効きにくく、
敵の技『かみつき』で毒状態にしてきてスリップダメージを与えてきます。
戦闘が長引くと辛くなるので早々にラーニングして倒してしまいましょう。 - 最初は遠くに立つか、「胴回し回転蹴り」「あびせげり」「スパイラル・二ー」といった足属性の技を使って
エイジャに行動異常を発生させて、敵の技『トルネードプレス』を誘い出します。 - 次は敵に密着して「気合いため」や「通打」を使って粘っていると
『フランケンシュタイナー』を使ってくるので覚えましょう。 - 相手は飛び技をミスすると大ダメージを受けてしまいます。弱点は足属性です。
上記の技で回避アップ・命中ダウンを発生させないよう「パス」で待つのも手です。
覚えられる技 | ラーニング方法 |
フランケンシュタイナー | 敵の下・横3マスのどれかに居ると使用 (足技で攻撃して、恐怖している時でも使ってくる) |
トルネードプレス | あびせげりやスパイラル・二ーなど 遠距離攻撃が届くギリギリの場所で攻撃していると使用 (足技で攻撃して、恐怖している時でも使ってくる) |
余談ですが、グレート・エイジャ戦で一定条件を満たすとワタナベイベントが発生します。
Switch版
SFC版
トゥーラ・ハン
- 「気合いため」を使用すると回復する他、力とLvが上がります。
こちらから仕掛けて技を覚えたら、敵に隣接して立って毎ターン「気合いため」を使用して回復しつつ、
自動反撃技「クロスヒールホールド」を使って敵にダメージを与えましょう。 - 弱点は飛属性です。トルネードプレスなら近づかれる前に大ダメージを与えられます。
覚えられる技 | ラーニング方法 |
クロスヒールホールド | 「胴まわし回転蹴り」を使用。もしくは側面で待つ |
アームロック | 「烈風正拳突き」を使用。もしくは側面で待つ |
Switch版
SFC版
ジャッキー・イヤウケア
- 『大激怒岩バン割り』は戦闘開始前に覚えられる技として紹介されていない隠しラーニング技となっています。
- 弱点は足属性です。ナムキャットの技があれば有利に戦えます。
遠くから向きを変えつつ攻撃できる「あびせげり」で攻撃すれば安全に倒せるでしょう。
覚えられる技 | ラーニング方法 |
アロハリテ | 敵のとなりにいると使用 |
鬼不動返し | 敵のとなりにいると使用 あるいは密着して、足技への反撃で使わせる |
大激怒岩バン割り | 「アームロック」などで腕を封じた後、敵の斜め上に近付くと発動する (斜め下(膝あたり)だと範囲外になるので注意) |
Switch版
SFC版
ナムキャット
- 最初は「あびせげり」で遠くからHPを削り、
近付いて技を覚えつつ「通打」を入れて弱体化させながら倒します。 - 森部の技がない時はパンチャマキックを覚えて、反撃中心で攻めるのも手です。
- 弱点は締・土属性です。投げ技や関節技があれば使ってみるとよいでしょう。
覚えられる技 | ラーニング方法 |
パンチャマキック | 敵のとなりにいると使用 あるいは密着して、手技への反撃で使わせる |
スパイラル・二ー | 敵から1マスあけた向かいにいると使用 |
Switch版
SFC版
オディー・O
- ラスボスのオディー・O戦では技を覚える必要がないので、倒すことだけを考えて技を繰り出しましょう。
- 接近戦の技に対して遠距離への技が弱いので、HPが危険な数値になる前に離れつつ気合いためで回復しましょう。
- 大技「アクロDDO」は強烈ですが、反動で相手の能力も下がるので耐えれれば反撃のチャンスになります。
Switch版
- 通打を入れて弱体化させている間にダメージの大きい技を使うという戦法です。
- 通打で敵ステータスを下げてから「Gスープレックス」を使うと、
たまに敵を麻痺させることができます。 - 常にボスの2マス先にいれば弱めの技「骨法鉄砲」しか飛んできません。
SFC版
- ボスの行動パターンにはムラがあるようで、
こちらが同じ技を繰り返してもされるがままになる時があります。
倒すのが難しいと感じる人はこのパターンが出るまで再戦すると良いでしょう。
(下記クリア動画でもそんな感じの行動パターンでした) - 下記動画では離れた場所から「あびせげり」を繰り返し、
壁際まで迫ってきたら「アロハリテ」で押し戻す、を繰り返して撃破しました。
コメントフォーム
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
|
|
掲示板
人気急上昇中のスレッド
おすすめ関連記事
更新日: 2022-08-05 (金) 23:55:28