ELF Masters(エルフマスターズ)の攻略方法や始め方を徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています

エルフマスターズ アイキャッチ画像

NFTゲームは、グラフィックに特化した銘柄やゲーム性が高い銘柄など非常に多くのジャンルが存在しています。

遊びながら稼げるPlay-to-Earnにおいて、ゲーム性・グラフィック・収入面全てを高水準に保っているものの多くは、海外発のNFTゲームがほとんどです。

海外の企業がリリースしているNFTゲームは、飽きずにプレイできるやり込み要素や、キャラクターのデザイン性が高いです。

しかし、海外発のNFTゲームは日本語対応しておらず、攻略が難しかったりプレイに支障が出る場合もあるでしょう。

ELF Masters(エルフマスターズ)は、Hash gamesと呼ばれる日本企業が開発・リリースしているNFTゲームのため、日本人の方でも気軽にプレイできます。

そんなELF Masters(エルフマスターズ)に関して、本記事でお伝えするポイントは以下の5つです。

この記事でわかること
  • ELF Mastersの基本情報
  • ELF Mastersの攻略方法
  • ELF Mastersの始め方
  • ELF Mastersの稼ぎ方
  • ELF Mastersに関するよくある質問

本記事を読むと、ELF Masters(エルフマスターズ)について網羅的に理解できます。

ELF Masters(エルフマスターズ)に興味がある方や始め方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ELF Masters(エルフマスターズ)の基本情報

引用元:ELF Masters

ELF Masters(エルフマスターズ)は、日本初のアドベンチャー要素を含んだNFTゲームとなっています。

遊びながら稼ぐことを目的とした”Play-to-Earn”に参加する銘柄は、バトルロワイヤルやストラテジー系のNFTゲームが主流と言えます。

しかし、ELF Masters(エルフマスターズ)はファンタジー・アドベンチャー系とPlay-to-Earnが融合しているため、従来にはなかった銘柄です。

ゲーム性を重視する方や、やり込み要素を多く含んだ銘柄が好きな方でも満足してプレイできるNFTゲームといえるでしょう。
そんなELF Masters(エルフマスターズ)の基本情報を大きく4つご紹介していきます。

  • ファンタジーアドベンチャーとPlay-to-Earnの融合
  • 初期費用が無料
  • 独自トークンPLT
  • 2種類のNFTキャラクター

ELF Masters(エルフマスターズ)の大まかな特徴を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ファンタジーアドベンチャーとPlay-to-Earnの融合

ゲームタイトル ELF Masters(エルフマスターズ)
ゲームジャンル ファンタジーアドベンチャー
独自トークン PLT
開発会社 Hash Games
公式サイト https://elfmasters.com/
公式Twitter ELF Masters | elf.plt (@ELF_Masters) / X
公式ディスコード https://discord.com/invite/WJ6VTnWwUc

ELF Masters(エルフマスターズ)は、ファンタジーアドベンチャーの要素とPlay-to-Earnが融合したゲーム性が非常に高いGame Fiとなっています。

アドベンチャーのワクワクする要素だけでなく、ファンタジー世界の”魅惑や不思議”な世界を描いている本格思考の強いPlay-to-Earn銘柄です。

ELF Masters(エルフマスターズ)は、敵とのバトルだけでなく作物を育てる農場などの街作りを行うことも可能となっています。

また、ELF Masters(エルフマスターズ)の開発会社であるHash gamesは、Web3銘柄の開発を得意としており、今後のサービス展開にも期待が膨らみます。

ELF Masters(エルフマスターズ)は、グラフィック・キャラクターのデザイン・ゲーム性全てが高水準となっており、ゲーム性の高い銘柄をプレイしたい方におすすめです。

初期費用が無料

ELF Masters(エルフマスターズ)は、初期費用が無料でプレイできる点が魅力のNFTゲームとなっています。

ELF Masters(エルフマスターズ)に新規参入する際に、3体のキャラクターが無料で配布されるため、初期費用を支払わずに楽しめます。

しかし、ELF Masters(エルフマスターズ)のクエスト難易度は徐々に高難度になっていき、無課金で獲得したキャラクターでは勝ちにくくなってきます。

そのため、中盤から以降のクエストは強力なNFTキャラクターを購入したり、装備・陣営を強くしたりする必要があるため、課金が必要となってくるでしょう。

しかし、ELF Masters(エルフマスターズ)はNFTゲームを全くプレイしたことがない方や興味を持っていても課金したくない方でも、安心してプレイ可能です。

また、ELF Masters(エルフマスターズ)などのNFTゲームは、初期費用の有無が将来性に直結することもあります。

2024年現在、NFTゲームに対する世間のネガティブな偏見は、少なくなっています。

ネガティブな偏見は少なくなっていますが、仮想通貨やNFTアイテムを使用している性質上、Web3銘柄に対して安全にプレイできるか不安という方も一定数存在しているのです。

そのため、初期費用を必須としているPlay-to-Earn銘柄は、新規参入者が獲得しづらい傾向にあります。

NFTゲームは、ユーザー数が多ければ多いほどゲーム内で使用している独自トークンの取引量が増え、更なるサービス展開が行える仕組みです。

ELF Masters(エルフマスターズ)は、初期費用が完全に無料で開始できるため、新規参入のハードルが低く安心・安全にPlay-to-Earn銘柄を体験したい方におすすめです。

独自トークンPLT

PLTトークン 価格推移チャート

引用元:CoinMarketCap

ELF Masters(エルフマスターズ)では、ゲーム内の報酬として独自トークンを使用しています。

3体のエルフマスターと3体のエルフと呼ばれるオトモキャラクターを自陣に配置し、敵キャラクターを倒したり、クエストなどのバトルをクリアすると独自トークンPLTが獲得できます。

ELF Masters(エルフマスターズ)で使用されている独自トークンPLTは、ユーティリティートークンであり、コインマーケットキャップなどの仮想通貨取引所へ上場しているコインです。

ELF Masters(エルフマスターズ)ゲーム内で獲得した独自トークンPLTは、仮想通貨取引所へ送金した後、実際に日本円へと換金可能です。

また、独自トークンPLTは2024年現在「7円」の値段をつけており、2023年3月頃から価値の乱高下はありません。

PLTトークンのチャート全てを見ると、7円代が底値のため、新規参入したり仮想通貨を購入しておくと今後大きなキャピタルゲインが得られるでしょう。

なお、ELF Masters(エルフマスターズ)の大きな特徴として、使用されている独自トークンが1種類のみという点があげられます。

他のNFTゲームは、仮想通貨取引所へ上場しているユーティリティートークン、もう一方はゲーム内でのみ使用可能なガバナンストークンの2種類のコインを使用している場合が多くあります。

ガバナンストークンは、仮想通貨取引所に上場していないことが多くゲーム内でどれだけ稼いだとしても、収入に直結しません。

しかし、ELF Masters(エルフマスターズ)は取り扱っている仮想通貨がPLTのみであるため、効率的に収益化が目指せるでしょう。

2種類のNFTキャラクター

ELF Masters(エルフマスターズ)では、2種類のNFTキャラクターを使用してバトルをしたり街の反映を目指したりします。

ELF Masters(エルフマスターズ)のパーティは、主戦力となる”マスター”とマスターのサポートをする”エルフ”を3体ずつ合計6体で組みます。

マスターの役割は、以下6種類です。

  • タンク
    HP値が非常に高く、パーティの前線に配置すると敵の攻撃を長期に渡り凌ぐことが可能。
  • メイジ
    魔法を使用した際の火力値が非常に高く、アタッカーとして重宝する。
    不利な場面であっても相手を一層し逆転できる可能性を秘めている。
  • アサシン
    一撃必殺技を持っており、相手を一瞬で薙ぎ倒す。
    HP値が低く、すぐに倒されてしまうため、タンクキャラクターを前衛に配置するなどの工夫が必要。
  • ソーサラー
    火力の高い連続魔法を放つアタッカーキャラクター。
  • アーチャー
    移動速度・攻撃速度が非常に高いアタッカー。
  • ウォーリアー
    HP値・攻撃力値ともにバランスが取れており、前衛だけでなく後衛からの援護もこなせる仕事人。

上記のエルフマスターを使用し、自身のプレイスタイルに合わせて陣営を作成しましょう。

ELF Masters(エルフマスターズ)の攻略方法

ELF Masters(エルフマスターズ)の序盤・中盤にかけての攻略方法を大きく4つに分けて解説します。

  • パーティー編成のコツ
  • エルフを活用する
  • クエストを周回する
  • マナを効率的に使う

ELF Masters(エルフマスターズ)での立ち回りや序盤でクエストを攻略できない方は、ぜひ参考にしてください。

パーティー編成のコツ

ELF Masters(エルフマスターズ)のパーティー編成をただ闇雲に行っていても、バトルで勝利することは難しいです。

パーティ編成は、テンプレート通りに組む必要はありませんが、バトルに勝ちやすくなるコツをご紹介します。

まず、ELF Masters(エルフマスターズ)のパーティは右に配置したマスターから優先的に攻撃を受ける性質があります。

そのため、攻撃力に特化したアサシン・メイジをパーティーの右側に配置してしまうと、敵の攻撃を受けてしまい、自陣攻撃の機会を失ってしまうのです。

パーティーの右列には、タンクやウォーリアーなどHP値が高いキャラクターを配置すると良いでしょう。

ELF Masters(エルフマスターズ)で主流のパーティ編成は、2体を前衛に配置し後衛にアタッカーのキャラクターを配置する組み方です。

前衛にタンク2体、後衛にアタッカー1体
前衛にタンク1体、アタッカー1体、後衛にアタッカー1体

上記のパーティー編成が、ELF Masters(エルフマスターズ)で強いとされている布陣となります。

なお、パーティはプレイヤーが所有しているマスターによって編成難易度・方法が異なり、より強力な陣営を作りたい方は、マーケットプレイスでマスターを購入しましょう。

エルフを活用する

ELF Masters(エルフマスターズ)では、マスターだけでなく”エルフ”を組み合わせることで強力なパーティへと進化します。

エルフとは、戦闘を行うマスターのオトモキャラクターとして使用するサポーターのことです。

エルフは、バフ効果やマスターと同時に敵を攻撃するなど、3段階のレベルによって可能な行動が追加されます。

また、5つのレアリティに振り分けられており、レア度が高いエルフは希少性が非常に高いです。

レアリティの高いエルフは、バトルを有利に進められるだけでなく、マーケットプレイスで売却する際に高い価値が付く可能性があります。

そのため、中盤以降のクエストをプレイする方は、エルフの購入は必須となるでしょう。

クエストを周回する

ELF Masters(エルフマスターズ)での醍醐味は、”バトル”です。

効率よくレベルアップや経験値を上昇させるためには、次々とクエストをクリア・攻略する方法もありますが、一度勝利したクエストを周回する手法もおすすめです。

難易度の高いクエストを攻略すると、達成感や新たな報酬などが得られますが、まだ攻略の見込みがないタイミングで挑戦してしまうと時間の無駄となってしまいます。

そのため、ある程度の戦闘力・強力なマスター・エルフが入手できるまでは、今の手持ちキャラクターを育成させる必要があります。

クエスト周回は、ELF Masters(エルフマスターズ)だけでなく多くの対戦ゲームに用いられる手法です。

自身が余裕を持ってクリアでき、経験値や報酬が比較的多く獲得できるクエストを見つけましょう。

マナを効率的に使う

マナとは、手札を出す際の”コスト”のことです。

マナを消費すると、プレイヤーのカードを使用でき相手に攻撃が行えます。

“前のターンで使用せず余ったマナは消失してしまう”という特性があります。

そのため、「勿体無いからマナを次のターンに残しておこう」「次の敵が手強いからマナを残しておこう」といった、戦術が行えません。

また、ELF Masters(エルフマスターズ)のバトル中にマナは、3・5・7・9・10と使用できる上限値が解放されていきます。

しかし、次回のターンに持ち越しはできないので、全て使い切ることを意識すると攻撃回数が増え、不意な戦闘不能を起こしにくいです。

ELF Masters(エルフマスターズ)のダウンロード方法・始め方

以下では、ELF Masters(エルフマスターズ)のダウンロード方法・始め方を順番に解説していきます。

  • 国内仮想通貨取引所を開設
  • PLTトークンを購入する
  • PLT Placeを登録する
  • PLTウォレットを作成する
  • PLTトークンをウォレットへ送金
  • マスターを購入する

ELF Masters(エルフマスターズ)に新規参入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

国内仮想通貨取引所を開設

国内仮想通貨取引所のおすすめはコインチェック

引用元:Coincheck

ELF Masters(エルフマスターズ)を始めるために、仮想通貨取引所を開設する必要が有ります。

ELF Masters(エルフマスターズ)では、ゲーム内で獲得した独自トークンPLTを日本円に現金化する際や、NFTキャラクターを購入する際に仮想通貨取引所が必須となります。

今回は、国内にある仮想通貨取引所をおすすめします。

ELF Masters(エルフマスターズ)をプレイする際におすすめな取引所は、国内最大級の仮想通貨取引所、コインチェックです。

コインチェックは、ビットコイン以外のアルトコインの取り扱い銘柄が多く、250万人ものユーザー数を抱えている国内仮想通貨取引所となっています。

そんな、コインチェックの開設方法は以下の流れで行ってください。

コインチェックの開設方法
  1. コインチェック公式サイトに移行する
  2. 画面上部にある「会員登録」をタップする
  3. アカウント情報入力の欄にメールアドレス・電話番号を登録する
  4. 登録アドレス先に届いたSMS認証コードを確認
  5. SMS認証コードをコインチェックに戻り入力する
  6. 本人確認を行う
  7. 「本人確認をする」をタップする
  8. 基本情報(氏名・年齢・生年月日・性別・職業・住所等)を入力する
  9. 「同意する」をタップする
  10. 登録している電話番号を入力
  11. 認証コードを発行
  12. 届いた認証コードを入力
  13. アカウント作成完了
アプリのDL数が4年連続No.1!

以上がアカウント作成方法となります。

コインチェックのアカウント作成が完了した方は、実際に使用するために”本人確認書類”を提出する必要があります。

本人確認書類の提出方法は以下の通りです。

本人確認書類の提出方法

  1. 「本人確認書類」をタップする
  2. 本人確認書類を選択
  3. 本人確認書類を表面・表面と斜め上から・裏面全て撮影する
  4. 顔の撮影(顔正面・首振り)、指示に従って行う
  5. 「次へ」をクリック
  6. 本人確認書類提出完了

なお、本人確認書類は、「運転免許証・パスポート・運転経歴証明証・住民基本台帳カード・個人番号カード」の中からお持ちの書類を使用してください。

PLTトークンを購入する

コインチェックのアカウントを作成した方は、ELF Masters(エルフマスターズ)で使用する独自トークンPLTトークンを購入しましょう。

PLTトークンの購入方法は、以下の通りです。

PLTトークンの購入方法
  1. コインチェック公式サイトへ移行する
  2. ログインする
  3. ホーム画面左側面の「ウォレット」をタップする
  4. 「日本円の入金」を選択
  5. 「PLT」を欄の中から探す
  6. PLTを選択
  7. レート・注文量を選択
  8. 自身が購入したい量を決め、「購入」をタップ
  9. 購入完了

以上が独自トークンPLTの購入方法です。

PLTの購入作業を行った方は、コインチェックのウォレット内に送金されているかを必ず確認してください。

ウォレットの資産状況確認方法は以下の通りです。

ウォレットの資産状況の確認方法

  1. ホームの「ウォレット」をタップする
  2. 「純資産」から確認可能

コインチェックは、アカウントを作成するとご自身のスマートフォンから手軽に仮想通貨の入出金を行えます。

一方で、仮想通貨が換金できていなかったり、ウォレットに反映されていなかったりするなどのトラブルが起こる可能性もあるのです。

そのため、仮想通貨を取引を行った際は、ウォレット内の純資産を必ず確認しましょう。

PLT Placeを登録する

引用元:PLT Place

コインチェックでPLTトークンを購入した方は、PLT Placeに登録しましょう。

PLT Placeとは、ELF Masters(エルフマスターズ)で使用するアカウントの設定が行えます。

PLT Placeの登録方法は以下の流れで行ってください。

PLT Placeの登録方法
  1. ELF Masters(エルフマスターズ)公式サイトへ移行する
  2. 画面中央の「NFTを購入する」をタップ
  3. 画面右上部の「新規登録」をタップ
  4. ユーザーネームを入力
  5. メールアドレスを登録しパスワードを設定する
  6. 「登録」をタップ
  7. 登録したメールに認証コードが届く
  8. 届いたメールを開く
  9. リンクをタップし再ログイン

以上がPLT Placeの登録方法です。

PLTウォレットを作成する

PLT Placeの登録が完了した方は、PLTウォレットを作成しましょう。

PLTウォレットとは、ELF Masters(エルフマスターズ)のゲーム内で獲得した仮想通貨・NFTアイテムを保管できる財布のようなものです。

ELF Masters(エルフマスターズ)と同様の、他Play-to-Earn銘柄をプレイする際にもゲーム外にウォレットを作成しておくと、ご自身の資産を安全に管理できます。

PLTウォレットの作成方法は、以下の通りです。

ios版の方はこちら

引用元:AppStore

Android版の方はこちら

引用元:GooglePlay

PLTウォレットをダウンロードしたら、以下の手順でPLTウォレットの作成を進めていきます。

PLTウォレットの作成手順

  1. ご自身のデバイスのアプリをダウンロード
  2. 「ウォレットを作成する」をタップ
  3. 「palette」をタップ
  4. ウォレット名をお好きなフレーズに設定
  5. パスワードを作成
  6. 「確認画面へ進む」をタップ
  7. PLTウォレット作成完了

以上がPLTウォレットの作成方法となります。

PLTトークンをウォレットへ送金

PLTウォレットを作成した方は、コインチェックで購入したPLTトークンを送金しましょう。

PLTトークンの送金方法は、以下の通りです。

PLTトークンの送金方法
  1. PLTウォレットホーム画面中央の「ウォレットアドレス」をコピー
  2. コインチェック公式サイトへ移行しログイン
  3. 「暗号資産の送金」をタップ
  4. 「送金する資産」の欄から「PLT」を選択
  5. 「宛名を追加/編集」をタップ
  6. 「新規追加」をタップ
  7. ラベル欄に「PLTウォレット」を選択
  8. 宛先欄に「PLTウォレットでコピーしたアドレス」を入力
  9. SMS認証コード欄に「SMSに送信された認証コード」を入力
  10. 「追加」をクリック
  11. 送金画面に戻る
  12. 「宛名」に登録したPLTウォレットを選択
  13. 送金サービス名欄に「その他」を選択
  14. 「PLTウォレット」と入力
  15. 送金する枚数を選択
  16. 「次へ」をクリック
  17. 2段階認証を入力
  18. 「申し込みを確定」をクリック
  19. 送金完了

以上がコインチェックからPLTウォレットへのトークン送金方法となります。

マスターを購入する

PLTウォレットへトークンを出金した方は、マスターを購入してゲーム開始です。

マスターの購入手順

  1. PLT Placeへ移行する
  2. ウォレット接続の欄から「PLTウォレット」を選択
  3. 自身が購入したいマスターを選択する
  4. 「購入する」をタップ
  5. 購入完了
  6. ゲーム開始

以上が​​、ELF Masters(エルフマスターズ)のダウンロード方法・始め方となります。

アプリのDL数が4年連続No.1!

ELF Masters(エルフマスターズ)の稼ぎ方

ELF Masters(エルフマスターズ)の稼ぎ方を3種類解説します。

  • NFTキャラクターを売却して稼ぐ
  • PLTを売却して稼ぐ
  • 二次創作でアイテムを作成して稼ぐ

ELF Masters(エルフマスターズ)にて本格的に収益化を目指す方は、ぜひ参考にしてください。

NFTキャラクターを売却して稼ぐ

ELF Masters(エルフマスターズ)の稼ぎ方1つ目は、NFTキャラクターを売却して稼ぐ方法です。

ELF Masters(エルフマスターズ)では、PLT Placeでマスター・エルフなどのNFTキャラクターや武器などを購入できます。

ゲーム内で使用しなくなったマスター・エルフは売却すると、収入を得られます。

また、ELF Masters(エルフマスターズ)で本格的に収益を得たい方は、レア度・希少性の高いNFTキャラクターを購入しておき、マーケットプレイスで価値が上昇したタイミングで売却すると”キャピタルゲイン”が得られるのです。

ELF Masters(エルフマスターズ)のキャラクターは、レアリティ・役職・パーツ・ステータス・属性で個体値が決まります。

そのため、唯一無二性が高かったりデザイン性に富んでいたりするので、希少価値が付く可能性があります。

しかし、購入した金額よりも価値が下落してしまうと、損をしてしまうこともあるため、注意が必要です。

PLTを売却して稼ぐ

ELF Masters(エルフマスターズ)の稼ぎ方2つ目は、PLTを売却して稼ぐ方法です。

ELF Masters(エルフマスターズ)のクエスト・イベント・PVPバトルなどで勝利すると、独自トークンPLTが獲得できます。

新規参入した最序盤は、装備の強化や施設の発展などにPLTトークンを使用する必要がありますが、パーティに余裕が出てきたりクエストを難なくクリアできるようになったりしてきたタイミングで収益化を目指しましょう。

コインマーケットキャップなどの仮想通貨チャートを確認し、価値が上昇した際に売却すると、より大きく稼げます。

二次創作でアイテムを作成して稼ぐ

ELF Masters(エルフマスターズ)の稼ぎ方3つ目は、二次創作でアイテムを作成して稼ぐ方法です。

ELF Masters(エルフマスターズ)では、二次創作に参加して収益を目指せるため、効率的に稼げるでしょう。

二次創作とは、プレイヤーがクリエイターとなりNFTアイテムやキャラクターを販売できるシステムのことです。

プレイヤーが作成したNFTアイテムは、Openseaなどの大手マーケットプレイスで販売できるので、人気クリエイターになると非常に大きな収益をあげられるでしょう。

アプリのDL数が4年連続No.1!

ELF Masters(エルフマスターズ)に関するよくある質問

以下では、ELF Masters(エルフマスターズ)に関するよくある質問をQ&A方式でそれぞれ回答していきます。

  • ELF Mastersはiosに対応していますか?
  • ELF MastersのTwitterアカウントはどれですか?
  • ELF Mastersのレアリティは何段階ありますか?

ELF Masters(エルフマスターズ)はiosに対応していますか?

ELF Masters(エルフマスターズ)は、iosに対応しています。

また、iosデバイスを持っていない方は、Androidでもプレイが可能です。

ELF Masters(エルフマスターズ)のTwitterアカウントはどれですか?

ELF Masters(エルフマスターズ)の公式Twitterアカウントはこちらです。

ELF Masters(エルフマスターズ)公式Twitterをフォローし最新情報を逃さないようにしましょう。

ELF Masters(エルフマスターズ)のレアリティは何段階ありますか?

ELF Masters(エルフマスターズ)のNFTキャラクターのレアリティは、下記の5段階があります。

  • ノーマル
  • レア
  • スーパーレア
  • ウルトラレア
  • マスターレア

レア度が高いキャラクターほど、バトルで活躍できる可能性が高いため、資金に余裕がある方は、積極的に購入すると良いでしょう。

まとめ

今回は、ELF Masters(エルフマスターズ)の基本情報や攻略方法・始め方・稼ぎ方を徹底解説しました。

ELF Masters(エルフマスターズ)は、日本初のファンタジーアドベンチャーPlay-to-Earnです。

キャラクターの種類・バトルの戦略方法が豊富にあり、対戦ゲームが好きな方でも満足して遊べるNFTゲームとなっています。

また、より大きく収益を出したい方は、二次創作に参加し、NFTアイテムを作成を検討してみてください。

ELF Masters(エルフマスターズ)に新規参入する方は、コインチェックの口座を開設してPLTトークンを購入しましょう。

ぜひ、ELF Masters(エルフマスターズ)をプレイしてみてはいかがでしょうか。

アプリのDL数が4年連続No.1!
目次