DMMビットコインの特徴や評判は?口コミからメリット・デメリットを検証し解説します!

本ページはプロモーションが含まれています

DMMビットコインの評判

仮想通貨取引所の中でも比較的歴史の浅い通貨取引所の一つであるDMMビットコイン。

大手と違った新しい通貨取引所ならではのサービスもあり魅力的に感じる方もいることでしょう。

そんな中で、以下のような不安もあるかもしれません。

「歴史の新しい取引所でセキュリティの問題はないのか?」

「手数料は他の取引所よりも安価なのか?」

「扱っている仮想通貨の種類は豊富なのか?」

そこで今回はDMMビットコインの以下の点について解説、紹介を行っていきます。

本記事を読み、登録する仮想通貨取引所の一つとしてDMMビットコインも考えてみるとよいかもしれませんね。

取扱銘柄も多く手数料もお得
目次

DMMビットコインの特徴

DMMビットコインは、2018年1月にサイトオープンした仮想通貨取引所です。

コインチェックなどの大手の取引所と比べれば若干歴史は浅いですが、その分ユニークなサービスやシステムを展開しています。

DMMビットコインの主な特徴は以下の通りです。

DMMビットコインの特徴
  • 扱っている仮想通貨が多くレバレッジ取引銘柄数が国内一
  • 口座開設時のキャンペーンを実施中
  • オフラインでのコールド保管などセキュリティが強固
  • 国内唯一のBitMatch注文機能
  • BitMatch注文を除いて取引手数料が無料

ここからは、もう少し特徴を詳しく見ていきましょう。

扱っている仮想通貨は多種にわたる

DMMビットコインで扱っている仮想通貨の銘柄は以下の通りです。

現物取引は、以下23種類の扱いがあります。

DMMビットコインの現物取引の銘柄

引用元:DMMビットコイン公式

レバレッジ取引は、以下31種類の扱いがあります。

DMMビットコインのレバレッジ取引の銘柄

引用元:DMMビットコイン公式

現物取引は、売買の都度、購入代金の受け渡しをする取引。

他方、レバレッジ取引は、口座に預け入れた証拠金を担保に、最大2倍の金額を取引できる取引方法です。

現物取引に比べれば、大きく稼ぐことができる可能性がありますが、損益も大きくなることもあるので、注意して取引しましょう。

最初は現物取引で行っておき、取引に慣れたらレバレッジ取引を検討するのが良いです。

実施中のキャンペーン

DMMビットコインでは、2023年12月時点で、以下3つのキャンペーンを開催しています。

  • 新規口座開設完了で、全員にもれなく”即時”1,000円プレゼント!
  • マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン
  • 必ずもらえる!カムバック応援!レバレッジ取引キャンペーン

簡単に1つずつ見ていきましょう。

DMMビットコインの1000円キャンペーン

引用元:DMMビットコイン公式

最初は、新規口座開設した方全員に1,000円をプレゼントするキャンペーンです。

言葉の通り、新規で口座開設した直後に1,000円分受け取ることができます。

ただし、このキャンペーンで受け取った1,000円は30日間ウォレット口座への出金や振替ができないので注意が必要です。

DMMビットコインのスプレッド縮小キャンペーン

引用元:DMMビットコイン公式

2番目に紹介するのは、スプレッド縮小キャンペーン。

これはDMMビットコインが設定した対象銘柄がレバレッジ取引に限りスプレッドが縮小されます。

スプレッドが縮小されると、その分取引のためのコストが下がるので嬉しいキャンペーンです。

DMMビットコインのカムバック応援キャンペーン

引用元:DMMビットコイン公式

最後に紹介するのは、以下の条件に合致した場合に抽選でお金が貰えるキャンペーン。

  • 2023年4月1日(土)午前6時59分以前に口座開設を完了
  • 2023年4月1日(土)午前7時00分~2023年11月9日(木)午前6時59分までの間に取引がない
  • キャンペーン期間中にレバレッジ取引にて合計5万円以上の新規注文(約定)

上記条件を満たすと100名に抽選で2,000円をプレゼント、ハズレでももれなく全員に500円をプレゼントされます。

3番目に紹介したレバレッジ取引で抽選で10,000円が当選するキャンペーンと同時当選も可能です。

ここまでのキャンペーンは、2023年11月時点での情報になります。

そのため、本記事を見ている時点では、キャンペーン内容が異なっている可能性があるので、注意してください。

セキュリティが強固

DMMビットコインでのセキュリティは、大手取引所と比べても遜色のない強固さを持っています。

DMMビットコインが実施している主なセキュリティ対策は以下の通りです。

  • お客様資産の分別管理
  • 信託保全の実施
  • コールドウォレット運用
  • 暗号資産(仮想通貨)出金時の厳重な確認体勢
  • 不正ログイン防止対策

上述のように、顧客の資産を分散させたり、コールドウォレット運用でのオフラインで管理をしたりなど、様々な対策を実施しています。

これだけの対策を行っている分、セキュリティは安全と言えるでしょう。

取引所の代わりのBitMatch(ビットマッチ)

コインチェックなどの仮想通貨取引所については、仮想通貨の取引所を設けており、ユーザー間での売買が実施できるようになっています。

しかしながら、手数料も少々割高であることが難点です。

DMMビットコインでは、取引所の代わりにDMM BitMatch(ビットマッチ)というサービスがあります。

DMM BitMatchは、DMMビットコインが提示するミッド(仲値)価格を参考として、一定の有効期限内(発注から30秒)におけるミッド(仲値)価格で取引が成立する注文方法です。

スプレッドを気にすることなく注文ができるので、通常の取引所に比べて比較的安く取引が可能となっています。

他取引所と比べ手数料は安め

DMMビットコインの手数料は、他の取引所を比べると手数料は安めに設定されています。

以下の各取引所と手数料の一覧表を見ていきましょう。

DMM ビットコイン コインチェック ビットフライヤー GMOコイン BitTrade
取引銘柄数 31種類 23種類 22種類 26種類 32種類
販売所手数料 無料 無料(手数料相当額0.1〜5.0%有) 無料(スプレッド負担有) 無料 無料
取引所手数料 BitMatch注文として手数料有

銘柄で変動

Maker:0.000 ~ 0.050 %

Taker:0.000 ~ 0.100 %

約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) Maker:-0.03~ -0.01%

Taker:0.05 ~ 0.09%

Maker:0.000 ~ 0.200%

Taker:0.000 ~ 0.200%

入金手数料 無料 銀行振込:無料

コンビ二入金:770円~

クイック入金:770円~

住信SBIネット銀行:無料

住信SBIネット銀行以外:330 円

無料 銀行振込:無料

クイック入金:無料

ペイジー入金:695円~

コンビニ入金:695円~

出金手数料 無料 407円 三井住友銀行:220 円~

三井住友銀行以外:550円~

無料 330円
レバレッジ 2倍 不可 2倍 2倍 2倍

上記の通り、販売所の手数料は無料となっており大変お得です。

さらに、口座への入金や出金の手数料が無料である点も大変魅力的なポイント。

また、取引所の売買手数料においても、BitMatch注文を利用することにより、他の取引所に比べて安く取引ができます。

そのため、手数料に関しては、他の取引所より条件が良いと言えるでしょう。

取扱銘柄も多く手数料もお得

DMMビットコインの口座開設方法と入出金について

ここからはDMMビットコインの口座開設方法と入出金方法やかかる時間について紹介します。

口座開設の流れ

口座開設は以下の手順で行います。

  • 手順1.メールアドレスの登録

最初に「口座開設」ボタンからメールアドレスを登録します。

登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、リンク先をクリックして先に進みましょう。

  • 手順2.基本情報の入力

次は、基本情報の入力です。

口座開設フォームにてパスワードを入力後、画面の指示に従い情報を入力していきましょう。

  • 手順3.本人確認

基本情報の入力が終わると、本人確認に入ります。

DMMビットコインで提供している本人確認手段は以下の2種類。

  • スマホでスピード本人確認
  • 本人確認書類アップロード

上記2種類の方法の特徴は以下の通りです。

本人確認方法 必要な本人確認書類 書類送付方法 かかる時間
スマホでスピード本人確認 1点のみ スマホで画像撮影 最短1時間以内
本人確認書類アップロード 2点 アップロード 最短2営業日

PCかアプリがあれば口座開設は比較的容易に可能となっています。

また、DMMビットコインでは、郵送での本人確認送付は受けてはいないため、その点は注意が必要です。

  • 手順4.DMMビットコイン側での審査

本人確認書類の送付が終わると、DMMビットコイン側での審査です。

審査結果はスマホでスピード本人確認の場合は登録メールアドレス宛に、本人確認書類アップロードの場合は郵送で届きます。

  • 手順5.審査完了後に取引可能

審査が無事完了できれば、取引ができるようになります。

スマホでスピード本人確認の場合は、口座に入金を行うと即取引が可能です。

本人確認書類アップロードの場合は、郵送された書面の中に記載されている認証コードを入力すると本人確認手続きが完了し、入金が可能となります。

本人確認書類や開設までの時間は?

DMMビットコインで本人確認に利用できる書類は以下の通りです。

  • 運転免許証又は運転経歴証明書
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • パスポート
  • 在留カード又は特別永住者証明書

スピード本人確認の場合は、上記4つの内1種類の書類提出が必要です。

本人確認書類アップロードの場合は、上記4つに加えて以下の書類も提出対象となります。

  • 各種保険証
  • 住民票、戸籍の附票の写し
  • 印鑑登録証明書
  • その他官公庁から発行又は発給された書類

本人確認書類アップロードの場合は、2種類の書類提出が必要です。

本人確認提出後の審査時間は、確認方法によって異なります。

スマホでスピード本人確認:最短1時間以内

本人確認書類アップロード:最短2営業日

注意点として、スマホでスピード本人確認の最短1時間以内は、7:00-22:00の間に申し込みをした場合に限るので、覚えておきましょう。

また、どちらのケースにおいても、本人確認に不備があった場合は、書類再提出により審査時間がさらにかかってしまうので、注意が必要です。

本人確認書類の撮影時には書類の文字が明確になるよう撮影を行いましょう。

入金や出金、送金にかかる時間について

DMMビットコインでの、入出金、送金について確認していきましょう。

DMMビットコインでの入金方法は以下2種類です。

  • クイック入金
  • 振込入金

上記2種類の特徴は以下となります。

入金方法 最低入金額 最高入金額 入金手数料 反映までにかかる時間
クイック入金 5,000円 1億円 無料 入金後即
振込入金 なし なし 負担有 最短5分以内

クイック入金は、インターネットバンキングを使用した入金方法で、入金の上限や下限がありますが、即時反映される方法です。

振込入金は、銀行窓口やATM等から、DMMビットコインが指定した振込先口座へ入金する方法です。

入金の上限や下限はありませんが、入金手数料(振込手数料)は、こちらで負担する必要があります。

また、入金までに少し時間がかかるのも難点です。

出金は出金用口座を設定することが可能となります。

最低出金額は2,000円以上、最高出金額は1億円未満です。

ただし、全額出金する場合は、2,000円未満の出金も可能となっています。

出金の手数料は無料ですが、出金依頼の翌営業日から起算して、原則として3営業日(土日祝日を除く)以内に着金のため、少し日数がかかることは認識しておきましょう。

送金に関しては、現時点(2023年11月時点)で可能な暗号資産は以下の3つです。

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • エックスアールピー(XRP)

送金の手数料は無料となっており、その点は嬉しいポイント。

送金にかかる時間は、原則、午後0:00までに暗号資産の出金審査が完了している出金依頼については、当日中に対応。

ただし、状況によっては3営業日以内に送金になる場合もあるため、時間がかかる可能性があることを念頭に置いて手続きをすると良いでしょう。

また、各仮想通貨銘柄における1日の送金金額上限と下限は以下の表の通りです。

暗号資産 送金下限 送金上限
ビットコイン(BTC) 0.02BTC 10BTC
イーサリアム(ETH) 0.1ETH 200ETH
エックスアールピー(XRP) 50XRP 200,000XRP
取扱銘柄も多く手数料もお得

DMMビットコインのメリットを口コミと共に紹介

ここからは、DMMビットコインのメリットを口コミと共に紹介します。

レバレッジ取引可能な通貨の種類が豊富

DMMビットコインでは、レバレッジ可能な通貨の種類が多数あり、国内でトップです。

現時点(2023年11月時点)で31銘柄もあり、現物取引よりも多くの種類を扱っています。

各口コミを見ていきましょう。

種類の多さという点で、ポジティブな意見が多く確認できました。

今後も増えていく可能性はあるので、プレスリリースなどはチェックしておくと良いでしょう。

アプリの使い勝手が良い

DMMビットコインのメリットとして、取引用のアプリが使いやすい点があります。

DMMビットコインのアプリには2つのモードが用意されており、STモード(シンプルトレードモード)とEXモード(エキスパートモード)の2種類。

STモードは、分かりやすい取引画面で資産管理や取引が簡単に行えるのが特徴です。

ただし、STモードではレバレッジ取引が利用できないので注意しましょう。

EXモードは、上級者向けのモード。

チャート画面のカスタマイズやレバレッジ取引を行うことができます。

口コミからも、各モードで前向きなコメントが見て取れました。

利用状況により使い分けられる点が高評価になっています。

手数料が他取引所と比べて格安

DMMビットコインは、手数料が格安なのもメリットの一つ。

他の大手取引所だと、口座への入金や出金に手数料がかかるところが多いのですが、DMMビットコインは基本無料のため、少額から仮想通貨投資を行いたい人には合っていると言えるでしょう。

上記を踏まえて、口コミを確認していきます。

手数料の安さは、皆さん高く評価するコメントが見て取れました。

今後も手数料の安さが継続していくことを期待しましょう。

取扱銘柄も多く手数料もお得

DMMビットコインのデメリットを口コミと共に紹介

DMMビットコインのおいても、全てが良いとは言えず、改善が必要なサービスもあります。

そんな中で、DMMビットコインのデメリットもチェックしていきましょう。

出金に時間がかかる

DMMビットコインのデメリットの一つとして、出金までに時間がかかる点があります。

口コミを見ていきましょう。

出金依頼の翌営業日から起算して、原則として3営業日以内での着金のため、入金と違って日数がかかる点を不満に思う方が確認できました。

現状は、出金について日数を余裕を見て手続きを行うようにすると良いです。

システムのことなので、時間がかかる点は致し方ないかもしれませんが、今後の改善に期待しましょう。

メンテナンスが多くて長い?

DMMビットコインのデメリットとして、メンテナンスが多く、終了までに時間がかかる点が挙げられます。

ここも口コミを見ていきましょう。

メンテナンスが多かったり、長かったりするのは、事実のようです。

ただし、最近は、メンテナンスについての口コミは多数見られないので改善に努めていることが考えられます。

将来的にメンテナンスの頻度や長さがさらに改善されることを期待しましょう。

積立ができない

DMMビットコインのデメリットとして、積立での仮想通貨の購入ができない点もあります。

コインチェックなど他の大手取引所では、仮想通貨の積立購入が可能となっていますが、DMMビットコインに関しては、現状不可能です。

積立について、口コミを確認してみましょう。

積立購入ができないと不便という、少しネガティブな意見が確認できました。

自身で定期的に入金と購入を行えば実質的に積立購入は可能ですが、それでも毎月手続きを行わないとならないので、少々不便に感じる方はいるかもしれません。

積立購入に関しても将来的な機能追加に期待しましょう。

取扱銘柄も多く手数料もお得

DMMビットコインのビットマッチ について

続いて、DMMの重要な機能であるBitmach(ビットマッチ)機能について解説します。

特徴やリスクについて、しっかり確認していきましょう。

ビットマッチの機能や特徴

BitMatch注文の特徴としては、DMMビットコインが提示するミッド(仲値)価格を参考として、一定の有効期限内(発注から30秒)におけるミッド(仲値)価格で取引が成立します。

条件に合ったマッチング相手が見つかれば、売買が成立しマッチング時点におけるミッド(仲値)価格となるので、他の取引所に比べてスプレッドの幅を低く注文できるのが利点です。

スプレッドを気にせず注文できる

上述した通り、マッチング相手が見つかれば、成行注文しているかのように確定するので、スプレッドの幅を気にする必要なく注文ができます。

ただし、BitMatch注文が確定した場合は、売買通貨に応じて一定の取引手数料がかかるので注意しましょう。

BitMatch注文の取引手数料は以下の通りです。

BitMatch取引手数料(現物取引)
銘柄 最小発注数量 取引単位 取引単位あたりの手数料額
BTC/JPY 0.010 0.001 ¥37
ETH/JPY 0.10 0.01 ¥32
XRP/JPY 100 10 ¥9
LTC/JPY 1.0 0.1 ¥22
BCH/JPY 1.0 0.1 ¥37
NIDT/JPY 10 10 ¥203
ALGO/JPY 100 10 ¥7
SAND/JPY 100 10 ¥33
AXS/JPY 1.0 0.1 ¥4
MATIC/JPY 10 1 ¥3
LINK/JPY 10 1 ¥24
MKR/JPY 0.010 0.001 ¥3
AVAX/JPY 1.0 0.1 ¥5
CHZ/JPY 100 10 ¥5
TRX/JPY 100 10 ¥3
ZPG/JPY 1.0 0.1 ¥13
XLM/JPY 100 10 ¥3
ETC/JPY 10 0.1 ¥9
BAT/JPY 100 1 ¥1
ENJ/JPY 100 1 ¥1
OMG/JPY 100 1 ¥6
MONA/JPY 100 1 ¥1
FLR/JPY 1,000 10 ¥1
BitMatch取引手数料(レバレッジ取引)
銘柄 最小発注数量 取引単位 取引単位あたりの手数料額
BTC/JPY 0.10 0.01 ¥70
ETH/JPY 1.0 0.1 ¥80
XRP/JPY 1,000 100 ¥47
LTC/JPY 10 1 ¥25
BCH/JPY 1.0 0.1 ¥4
ALGO/JPY 1,000 100 ¥41
SAND/JPY 100 10 ¥125
AXS/JPY 1.0 0.1 ¥16
MATIC/JPY 100 10 ¥13
LINK/JPY 100 10 ¥100
MKR/JPY 0.10 0.01 ¥20
AVAX/JPY 10 1 ¥23
CHZ/JPY 1,000 100 ¥31
TRX/JPY 1,000 100 ¥21
ZPG/JPY 10 1 ¥85
XLM/JPY 1,000 100 ¥8
ETC/JPY 10 1 ¥57
BAT/JPY 1,000 100 ¥79
ENJ/JPY 1,000 100 ¥108
OMG/JPY 1,000 100 ¥452
MONA/JPY 1,000 100 ¥65
DOGE/JPY 1,000 100 ¥14
SOL/JPY 10 1 ¥39
ATOM/JPY 10 1 ¥22
ADA/JPY 100 10 ¥3
DOT/JPY 100 10 ¥50
XTZ/JPY 1,000 100 ¥84
XEM/JPY 1,000 100 ¥6
QTUM/JPY 1,000 100 ¥636
XYM/JPY 1,000 100 ¥14
IOST/JPY 1,000 100 ¥9

一定期間に取引成立しない場合は成行注文になるリスクも

BitMatch注文は、あくまで買い手と売り手が条件にマッチした時にはじめて成立する注文方法です。

注文を手配後、一定の有効期限内(発注から30秒)にマッチングしない場合、成行で約定となります。

そのため、市場価格が急激にかつ大きく変動しスプレッドが拡大している際には、ミッド(仲値)価格から乖離した価格で約定し、意図していない損失を被る可能性があるので注意が必要です。

取扱銘柄も多く手数料もお得

DMMビットコインの利用時の注意点

最後にDMMビットコイン利用時の注意点を紹介していきます。

他取引所と比べスプレッドの幅が広い

DMMビットコインは、他取引所と比べて販売所での売買のスプレッドが広い点に注意しましょう。

スプレッドが広い分、他の手数料が無料になっているメリットもあるので、致し方ないのかもしれませんね。

スプレッドが広いのが気になる方は、Bitmatch注文の利用を検討すると良いでしょう。

仮想通貨取引所以外のサービスがない

DMMビットコインでは、仮想通貨取引以外のサービスがありません。

例えばコインチェックの場合は、NFTの取引ができるマーケットプレイスがあったり、積立購入に対応していたりしますが、DMMビットコインは仮想通貨の取引のみです。

仮想通貨の取引や送金だけで十分な人は問題ありませんが、その他のサービスもあった方がよい人にとっては、不便に感じるかもしれません。

キャンペーンでもらえたお金には出金制限がある

キャンペーンで貰えるお金には、出金制限がある点も注意しておきましょう。

特に「新規口座開設した方全員に1,000円をプレゼントする」キャンペーンについては、受領権利獲得後、30日間、ウォレット口座への振替・出金を制限されます。

上記以外のキャンペーンで出金の制限はありませんが、新規口座開設時のキャンペーンについては、出金制限があると考えていた方がよいでしょう。

DMMビットコインまとめ

今回はDMMビットコインについて、特徴やメリット、デメリット、注意点などを紹介しました。

本記事で紹介した重要なポイントは、以下になります。

  • レバレッジ取引の銘柄数がトップ
  • アプリは利用しやすい
  • 手数料は他取引所と比べて格安
  • スプレッドは広めだがBitmach注文である程度は抑えられる
  • 様々なキャンペーンを実施
  • 口座開設も条件が合えば即完了可能

上記ポイントから、特にレバレッジ取引を行いたい方や、NFTゲームの入出金の手数料をできるだけ押さえたい方にとっては有力な選択肢の一つになるでしょう。

NFTゲームをこれから始めようと思っている、もしくは、仮想通貨取引所の口座はあるが他によい取引所がないか探している方は、これを機会にDMMビットコインの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

取扱銘柄も多く手数料もお得
目次