亜門玄丈斎

【龍が如く 維新!極】「亜門玄丈斎攻略」についてまとめています。
『龍が如く 維新!極』亜門玄丈斎攻略についてまとめています。
亜門戦の準備
筆者の攻略時のレベル等のポイントをまとめています。
- 基本的に「一刀の型」のみで戦う為、「一刀の型」をレベル40程度にしておき、2周目中盤程度まで能力強化しておく(他は25~30程度)。
- 「長命丸」を買えるだけ買っておく。
- 防具はある程度強ければあまりこだわらなくてOK(筆者は闘志印(鉢巻)、鉄砲返(胸当て)、鉄籠手(籠手))。
- 同行させるおすすめの三番隊隊士は以下の通り。最初にゲージを全員MAXにしておくと良い。
隊士 | 役割 |
![]() 春日一之丞 | 伍長に設定。 「隊士能力発動⇒一刀の型・絶技を叩き込む」のが最も大きなダメージソースとなるため、最優先で育成しておく。 |
![]() 西谷清誉 | 単体へのダメージと毒状態が強いためおススメ。 |
![]() 虎之助 | どちらもヒートアクション発動系の能力。 発動すれば安全に大ダメージを叩き出せる。 |
![]() ヤマゴロシ |
亜門玄丈斎(1戦目)
- バトルダンジョンの「真田家残党」⇒「真田信康を倒せ」を一度クリアした状態でもう一度選択するとBOSS:亜門玄丈斎との戦闘になる。
- 3色の影と共に出現。影は3体とも蹴り主体の素早い攻撃(本編の桂(2戦目)と同じモーション)で攻撃してくる他、少し離れると踊って体力を回復し始める。
- その為、まずは影を1体ずつ処理していく。
鎧ゲージを削りきるまでは通常攻撃やヒートアクションでダメージを与え、鎧を剥がした後は西谷・虎之助・ヤマゴロシで一気に倒し切ると良い。
倒しきれなくても絶えず攻撃を仕掛けて回復されないようにしよう。
- 亜門1人になったらヒートゲージをMAXまで溜め、春日の隊士能力を使用して絶技を叩き込むと一気に大ダメージを叩き込める。
- ヒートアクションではダメージを与えづらいため、ヒートゲージは絶技に使うこと。
- その他の隊士のゲージも溜まり次第ガンガン使おう。
亜門玄丈斎(2戦目)
- 亜門1戦目撃破後、一度バトルダンジョンを終了してもう一度受付に話しかけると「亜門から挑戦状が来た」というメッセージが聞ける。
- このメッセージ後、「夜の清水寺」に行くとBOSS:亜門玄丈斎(2戦目)との戦闘になる。
- 最初は一刀の型、体力を削っていくと乱舞の型を使ってくる。
- どちらもかなりの攻撃力があるので、回復アイテムは惜しまず使おう。
- 三番隊隊士は普通に連れていけるので、ガードをしっかり固めてゲージが溜まるのを待って隊士能力を発動していけば安全に倒せる。
- 倒すと朽ちた妖刀をドロップする。
コメントフォーム
コメントはありません。 コメント/亜門玄丈斎?
|
|
掲示板
更新されたスレッド一覧
人気急上昇中のスレッド
おすすめ関連記事
更新日: 2023-03-23 (木) 10:33:26