GameFiとは?市場規模や将来性とおすすめの銘柄・ゲームなどを紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

GameFi

仮想通貨の投資を行っているとよく「GameFi」という言葉を耳にすることが多いと思います。

GameFi(ゲーミファイ)とは、Game(ゲーム)とFinance(ファイナンス)を繋げた言葉です。

意味としては、通常、GameにDeFi(分散型金融)の要素を掛け合わせたブロックチェーンゲーム全般を指しています。

今回は、GameFiの仕組みや市場規模、将来性、おすすめの仮想通貨銘柄、ゲームなどを紹介!

本記事を読み、GameFiの世界に飛び込んでいただけたら幸いです。

目次

GameFiの仕組みと市場規模はどのくらい?

ここでは、GameFiの仕組みや現在の市場規模について解説していきます。

GamiFiの仕組みを理解したうえで、どのように稼げるのか、今のto earnモデルを含めて見ていきましょう。

さらには、GameFiの現時点の市場規模や今後の見込み、どのような企業が市場に参入しているのかもしっかりお伝えします。

GameFiの仕組み

GameFiは、ゲームもしくはサービスで、プレイをしながら実際のお金を稼げるようになっています。

GameFiの仕組みを使って稼ぐ手段としては、主に以下の3つです。

  • ゲームまたはサービス内で報酬を獲得する
  • NFTのアイテムの売買による差分で稼ぐ
  • NFTアイテムのレンタルによって稼ぐ

上記例について、一つ一つ簡単に解説していきます。

ゲーム、またはサービス内で報酬を獲得する点については、特定のミッションを達成したり、何等かのランキングで上位入賞したりすることで、ゲームやサービス内の仮想通貨を貰えます。

仮想通貨を日本円に換金することで利益にできるのです。

NFT(偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ)のアイテムを売買することでも稼げます。

ゲームやサービス内のNFTアイテムは、トレンドなど様々な状況で価格が変動するので、上手く売買すれば、利益とすることが可能です。

NFTのアイテムは、ゲームやサービス内だけではなく、コインチェックなどの仮想通貨取引所で売買できるケースもあります。

さらには、ゲームやサービスによっては、NFTアイテムをレンタルすることも可能です。

資金はあるがゲームをする時間がないプレイヤーと、ゲームをする時間はあるが資金がないプレイヤーが上手くマッチングできれば、NFTアイテムをレンタルすることで、お互いに利益とすることができます。

GameFiの市場規模について

GameFiの市場規模に関しては、年々飛躍的に伸びています。

経営コンサルタント会社のA.T. カーニー株式会社での調査によると、2022年時点で世界中のプレイ人口は3,500万人、市場規模は6,000万円程度の規模でした。

ゲーム人口

引用元:A.T. カーニー株式会社

しかしながら、2025年には、プレイ人口が2億4,000万、市場規模は3億円以上と、5倍以上の拡大予想となっています。

これだけ成長が見込まれている分野のため、有名な企業などが参入を計画しているとのことです。

Play to Earnをはじめとした様々なモデルが存在

GameFiでは、Play to Earnをはじめとした様々な稼ぎ方のto earnモデルが存在しています。

代表的なto earnモデルを以下の表にまとめてみました。

to earn の種別 主な稼ぎ方の特徴 主なゲームやアプリ
Play to earn
(遊んで稼ぐ)
  • ミッションなどゲームプレイで稼ぐ
  • NFTアイテムの売買で稼ぐ
  • NFTアイテムをレンタルして稼ぐ
Axie Infinity

PROJECT XENO

Sorare

Move to earn
(動いて稼ぐ)
  • NFTアイテム購入設定した後に運動
  • サービス内のNFTアイテムの売買
  • サービス内のNFTアイテムのレンタル
STPEN

RUNBLOX

Genopets

Learn to earn
(学んで稼ぐ)
  • 課題完了時の報酬で稼ぐ
  • オンライン学習の報酬で稼ぐ
  • NFTアイテムの売買で稼ぐ
Let Me Speak

Metacrafters

Sleep to earn
(眠って稼ぐ)
  • 眠りの深さ・長さで稼ぐ
  • NFTアイテムの売買で稼ぐ
Sleepagotchi

SleeFi

Eat to earn
(食べて稼ぐ)
  • 飲食店のレビューで稼ぐ
  • 飲食事の写真撮影を投稿して稼ぐ
PoppinLand

SynchroLife

Drink to earn
(飲んで稼ぐ)
  • 飲食店の飲み物を飲んで稼ぐ
Classcoin

上記のように、今の時点でも様々な to earnのモデルが存在しており、今後も増えていくと見込まれています。

現時点でゲームやサービスが豊富にあるのは、Play to earnやMove to earnですが、今後思いもよらぬサービスが出てくるかもしれません。

興味がある方は、Play to earnのゲームなどを試しに一つ始めてみるのも良いでしょう。

サイバーエージェントを始め多数の企業が参加

GameFiでは、大手日本企業のサイバーエージェントを始めとして多数の企業が参加しています。

サイバーエージェントでは、株式会社CAという子会社を2022年に設立し開発に取り組んでいるため、今後のゲームのリリースに注目ですね。

他にも、Nexonやバンダイナムコ、コナミ、スクウェア、エニックス、Ubisoftの有名ゲーム企業もすでの開発に取り組んでいます。

GameFiは、今後の拡大を大いに期待できる分野といっても過言ではありません。

GameFiはなぜ稼げるのか?

ここからは、GameFiはなぜ稼げるのか?という点から解説をしていきます。

GameFiは、有名なゲームやサービスであれば、その中で経済圏が確立しているため、ゲームやサービス内の仮想通貨が流通するようになっています。

さらに、GameFiは、様々な to earnモデルが存在するため、あなたに合ったプレイで稼ぐことが比較的容易です。

ここからは、各 to earn モデルでの稼ぎ方の実例を見ていきましょう。

なお、初期費用や稼げる金額は2023年11月の段階での目安です。

各ゲームやサービス内通貨、NFTアイテムの価格変動などの理由で、初期費用や稼げる金額が変わる可能性がありますので、留意しておきましょう。

稼ぎ方の実例 Play to Earn

Play to earnは、文字通り遊んで稼ぐ手法になります。

代表的なゲームとしては、Axie InfinityPROJECT XENOSorareなどです。

ここでは、PROJECT XENOについて紹介します。

XENO

引用元:PROJECT XENO

PROJECT XENOは、XENOと呼ばれるNFTキャラクターを購入して相手プレイヤーと戦うゲームです。

NFTキャラクター購入の初期費用が50,000円〜60,000円程度かかりますが、相手プレイヤーと戦うことで、月おおよそ6,000円〜10,000円前後は稼げるようになっています。

また、バトルで得られるNFTアイテムの売却や、自身で購入したNFTアイテムの売買によってさらに多くの金額を稼げる可能性があります。

稼ぎ方の実例 Move to Earn

Move to earn は、運動することで稼ぐ方法です。

サービス内で販売しているNFTアイテムを購入し、特定の走る、歩くなどの行動を行うことでゲーム内通貨を得られて稼げる仕組みとなっています。

代表的なサービスは、STPEN、RUNBLOX、Genopetsなどです。

ここでは、STPENについて紹介します。

STEPN

引用元:STEPN

STPENは、NFTアイテムであるスニーカーを購入し、歩いたり、走ったりすることでサービス内の通貨を得られるようになっています。

またNFTアイテムの売買によって稼ぐことも可能です。

こちらも、先のPROJECT XENOと同様、初期費用は80,000円〜100,000円程度かかってしまいますが、1日3,000円~4,000円程度の稼ぎが見込めます。

稼ぎ方の実例 Sleep to Earn

Sleep to earn は、眠ることで稼ぐ方法です。

稼ぎの仕組みはMove to earnと類似しており、サービス内で販売しているNFTアイテムを購入し、眠ることでゲーム内通貨を得られ、稼げる仕組みとなっています。

代表的なサービスは、Sleepagotchi、SleeFiなど。

ここでは、SleeFiの稼げる額について紹介します。

SleeFi

引用元:SleeFi

現状、SleeFiでは、初期費用なしでサービス内通貨を稼ぐことができますが、サービス内通貨を他の仮想通貨や日本円に交換ができません。

そのため、現時点では実質上稼ぎはありませんが、サービス内通貨が仮想通貨取引所に上場されれば、稼ぎとできる可能性があります。

先行投資と思い使ってみるのも良いかもしれませんね。

稼ぎ方の実例 メタバース

メタバースで稼ぐ事例についても紹介します。

メタバースとは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間のことです。

代表的なサービスは、TheSandbox、Fortnite、Minecraftなど。

TheSandboxでは、ゲームのイベント参加、NFTのアイテムや土地の売買、NFTの土地のレンタルや入場料などで稼ぐことができます。

ゲームのイベント参加程度であると、稼ぎは大きくありませんが、NFTアイテム売却で稼いだ場合は、10万以上の利益が得られる場合もあります。

GameFi関連の注目仮想通貨の銘柄5選

ここからは、GameFi関連の注目仮想通貨銘柄を5つ紹介します。

今回紹介する、5種類の仮想通貨銘柄の概要は以下の通りです。

銘柄名 1銘柄当たりの価格 時価総額 発行上限
The Sandbox
(サンドボックス/SAND)
61.27円 134,270,596,151円 3,000,000,000枚
Gala
(ガーラ/GALA)
3.61円 97,057,228,324円 50,000,000,000枚
Polygon
(ポリゴン/MATIC)
118.73円 1,099,110,825,347円 10,000,000,000枚
Illuvium
(イルビウム/ILV)
12,387.71円 46,636,319,105円 10,000,000枚
Decetraland
(ディセントラランド/MANA)
60.58円 46,636,319,105円 10,000,000枚

※各項目は、2023年11月時点の情報です。

ゲームやサービスを利用しなくとも、利用者数が増えれば、仮想通貨の値上がりにより利益が得られるかもしれません。

仮想通貨に関連するサービスも紹介しますので、確認していきましょう。

The Sandbox(サンドボックス/SAND)

SANDBOX

引用元:The Sandbox

SANDは、The Sandbox(サンドボックス)で発行されている仮想通貨。

The Sandbox内のNFTアイテムや土地の売買で利用されることが主な用途です。

他にもゲーム内のイベントで獲得できる場合もあります。

大変人気のある銘柄になるので、プレイしないまでも、投資目的で持っておくのも良いかもしれません。

Gala(ガーラ/GALA)

Gala Games

引用元:Gala Games

GALAは、GalaGamesが発行している仮想通貨。

GalaGamesでは、TownStar(タウンスター)、spider-tanks(スパイダータンクス)など様々なジャンルのゲームで遊ぶことができます。

GALAは、GalaGames内のNFTアイテムの購入や売却に利用します。

また、GALAは、GalaGames内のゲームをプレイすることで得ることもできるので、GALAを貯めれば現金への換金も可能です。

Polygon(ポリゴン/MATIC)

polygon

引用元:polygon

Polygon(ポリゴン/MATIC)は、イーサリアムのレイヤー2トークンとして開発された仮想通貨。

関連するゲームやサービスはありませんが、仮想通貨のイーサリアムと比べて、ネットワーク手数料(ガス代)が安いという特徴があります。

そのため、様々なGamiFi関連のサービスやNFT取引所で採用されている注目の銘柄です。

気になる方は、先行して持っておくのも良いでしょう。

Illuvium(イルビウム/ILV)

illuvium

引用元:illuvium

ILVは、Illuvium(イルビウム)で発行されている仮想通貨です。

Illuvium(イルビウム)自体は、ポケモンのようなモンスターNFTを戦わせたり、売買したりして稼ぐPlay to earnのゲームになっています。

まだ正式リリース前ですが、注目を集めているため、ゲームをプレイせずとも値上がりを期待して持っておくのも良いでしょう。

Decetraland(ディセントラランド/MANA)

Decentraland

引用元:Decentraland

MANAはメタバースのDecentraland(ディセントラランド)で利用されている仮想通貨。

先に紹介したThe Sandboxと類似しており、NFT土地の売買や、自信が持っているNFT土地への入場料の支払いなどで使います。

NFTの土地の中でゲームやアイテムを作成することも可能なので、アイデア次第ではかなりの儲けを出せるかもしれません。

企画力に自信がある方は、ゲームを始めてみるのも良いでしょう。

GameFi関連のスマホでプレイできるおすすめゲーム10選!

ここからは、GameFi関連のおすすめゲームやサービスについて、概要と稼ぎ方を含め10個紹介します。

今回おすすめするゲームやサービスを以下の表から概要を確認してみましょう。

ゲーム・サービス名 サービス内利用通貨 無料プレイの可否 対応言語
STEPN
(ステップン)
GST、GMT 不可 英語
The Sandbox
(ザ・サンドボックス)
SAND 日本語・英語・中国語など
Cross The Ages
(クロス・ジ・エイジス)
CTA 英語
Axie Infinity
(アクシーインフィニティ)
AXS、SLP 英語
GENSOKISHI ONLINE
(元素騎士オンライン)
MV、ROND 日本語・英語・中国語など
Sorare
(ソラーレ)
ETH 英語
PROJECT XENO
(プロジェクトゼノ)
GXE、UXE 日本語・英語・アラビア語
資産性ミリオンアーサー FNSA 日本語
Sweatcoin
(スウェットコイン)
SWC 日本語・英語
Twitfi
(ツイートファイ)
TWT 日本語・英語

どれもスマホでプレイできるものになるので、PCを持っていない方も気軽にプレイが可能です。

中にはプレイのための初期費用がかかるものもありますが、興味がある方はチャレンジしてみましょう。

また、今回お伝えするゲーム以外でも、「NFTゲームおすすめ」記事の中で紹介しているゲームを試してみるのも良いので、チェックしてみてくださいね。

STEPN(ステップン)

STEPN

引用元:STEPN

STEPN(ステップン)は、Move to Earnの代表的なサービスの一つです。

NFTアイテムであるスニーカーを購入し、歩いたり、走ったりすることで、ゲーム内の通貨を獲得できます。

初期費用は、最低でも80,000円から100,000円程度と少々高額。

稼ぎ方は、NFTスニーカーを設定して歩いたり走ったりすることで稼ぐ、もしくは、NFTスニーカーの売買で稼ぐことが主です。

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

SANDBOX

引用元:The Sandbox

The Sandbox(ザ・サンドボックス)は、メタバースNFTゲームの一つです。

LANDという土地のうえにプレイヤーが自由にゲーム、イベント開催、ショップの設置などを行うことができます。

他のプレイヤーが作成したゲームをプレイするだけなら、初期費用はかかりませんが、LANDを購入したり、アイテムを売買したりする際に費用が必要です。

稼ぎ方としては、アイテム・ゲームを作って売る、LANDの売買・レンタル、コンテスト・イベント等への参加が挙げられます。

Cross The Ages(クロス・ジ・エイジス)

Cross The Ages

引用元:Cross The Ages

Cross The Ages(クロス・ジ・エイジス)は、2023年に開始したばかりのPlay to earnトレーディングカードゲーム。

20枚のカード(NFTカードも含む)を選択してターン制のバトルで相手プレイヤーと戦います。

初期費用が不要でプレイ可能です。

稼ぎ方は、ゲーム内で獲得したNFTカードをNFTマーケットプレイスで売却したり、貸し出すことで稼ぎを得ることができます。

Axie Infinity(アクシー・インフィニティー)

Axie-Infinityとは

(画像引用元:Axie Infinity)

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)は、アクシーと呼ばれるモンスターを育成したり、戦わせたりするPlay to earnのゲームです。

プレイ自体は無料でも可能ですが、稼ぐのであれば勝てる確率の高いアクシーと呼ばれるモンスターを揃える必要があるので10,000円程度必要になります。

稼ぎ方は、アリーナモードというPvP(プレイヤー同士の対戦)でランキング上位に入る、珍しいアクシーやアイテムをマーケットプレイスで売却し稼ぐなどです。

GENSOKISHI ONLINE(元素騎士オンライン)

元素騎士オンライン

引用元:元素騎士オンライン

GENSOKISHI ONLINE(元素騎士オンライン)ンは、ファンタジーMMORPG形式のPlay to earn のゲームです。

無料でゲームを始めることが可能であるので、NFTゲーム初心者にオススメしたいゲームの一つになります。

稼ぐ方法は、ゲーム内で得たアイテムを売却や、ゲームのプレイで稼ぐことが一般的。

他にも、NFTアイテムの装備のレンタルや、ゲーム内の土地を運用することでも稼げます。

Sorare(ソラーレ)

Sorare

引用元:Sorare

Sorare(ソラーレ)は、実際のサッカーの試合と連動したPlay to earn形式のトレーディングカードゲームです。

自分の手持ちにあるNFTカードのサッカー選手を5枚用意してデッキを組み特定の条件のコンペティションに挑みます。

デッキに組んだ選手が実際の試合で活躍すると獲得できるポイントで他のプレイヤーと競います。

初期費用は0円でプレイできますが、稼ぐことを考えた場合は10,000円以上の初期費用を考慮しておいた方が良いでしょう。

稼ぐ方法は、NFTカードの売買や、ポイント上位に入ると貰える賞金となります。

PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)

XENO

引用元:PROJECT XENO

PROJECT XENO(プロジェクト ゼノ)は、3対3シミュレーションバトル形式のPlay to earn形式のゲームです。

無料で遊ぶことはできますが、稼ぐためには、XENOと呼ばれるバトルに使用するキャラクターNFTが必要になります。

稼ぐための初期費用は20,000円以上からと考えておくと良いでしょう。

稼ぐ方法は、プレイで稼げるゲーム内トークンや、NFTキャラやアイテムの売却になります。

資産性ミリオンアーサー

資産性ミリオンアーサー

引用元:資産性ミリオンアーサー

資産性ミリオンアーサーは、オリジナルシールを作成する新感覚NFTゲームです。

Play to earn の形態になっており、初期費用0円でプレイ可能です。

ゲームをプレイすると獲得できるNFTアイテムのシールを売却して稼ぐことができます。

手軽にプレイできるため、初心者にもオススメできるGameFi関連のゲームです。

Sweatcoin(スウェットコイン)

Sweatcoin

引用元:Sweatcoin

Sweatcoin(スウェットコイン)は、STEPN同様のMove to earnのサービス。

STEPNと違い無料で始めることができます。

Sweatcoinの稼ぐ方法は、一定歩数歩いてサービス内通貨を稼ぐ、広告を視聴するなどがあります。

稼ぎは多くはありませんが、気軽にできるMove to earn のサービスとしてはオススメです。

Twitfi(ツイートファイ)

Twitfi

引用元:Twitfi

Twitfi(ツイートファイ)は、ツイートを通じて仮想通貨を稼ぐブロックチェーンゲームです。

X(旧:Twitter)と連携して、「#TwitFi」というハッシュタグを付けたツイートをするとサービス内通貨が獲得できる仕組みになっています。

初期費用はかかりませんが、より効率的に稼ぐためにNFTアイテムの購入が必須です。

稼ぎ方は、NFTアイテムを購入・設定してからツイートする、NFTアイテムの売買などがあります。

GameFi の将来性について、今後は有望なのか?

ここからは、GameFi の将来性について解説していきます。

2020年から10%以上成長している

GameFi の市場は米Nonfungible.comの調査によると、全体の市場規模は2020年から2021年にかけて、8200万ドルから200倍近い176億ドルまで成長してきました。

今後も飛躍的に成長する予想となっているので、将来性については非常に明るいと言えるでしょう。

今後も有名企業が参入する可能性も

現時点でも、世界中の有名企業がGamiFi市場に参入していますが、今後も「原神」などを開発したHoYoverse社などが参入する予想となっています。

市場が拡大していけば、思わぬ大企業の参入もあるかもしれませんね。

詐欺や通貨の暴落に注意

GamiFi市場は、まだ始まってから歴史が浅い市場です。

そのため、ゲームやサービスによっては、急に開発を停止したり、お金だけ募ってそのままサービス終了してしまったりするような案件もあります。

上記理由から、サービスの詐欺や、ゲームやサービス内通貨・関連NFTアイテムの暴落には注意しておきましょう。

各サービスのSNSには注目しておこう

詐欺や通貨の暴落を防ぐためには、各サービスのSNSをチェックするのが方法の一つです。

SNSの更新が急に止まった場合は、少し怪しいと思った方が良いでしょう。

また、各サービスの公式サイトの開発計画をチェックしておくことも重要です。

GameFi で稼ぎ始めるための注意点

最後にGameFiで稼ぎ始めるための注意点を説明していきます。

単にアプリをダウンロードしただけでは、GamiFiで稼ぐことはできません。

仮想通貨取引所の口座開設や、ウォレットの連携などが必要になります。

仮想通貨取引所を開設する

最初に必要な点としては、仮想通貨取引所の開設です。

これがなければNFTアイテムを購入するための仮想通貨の購入ができません・

仮想通貨取引所は、セキュリティの高いところがオススメ。

本記事でのオススメは、コインチェックです。

詳しくは、コインチェックの口座開設の方法を確認してみてください。

ウォレットを作成する

仮想通貨取引所の開設が完了したら、ゲームやサービスで使うためのウォレットを作成します。

ウォレットはゲームやサービスに対応しているものを選択する必要がありますが、中でもオススメは、メタマスクです。

特に考えているものが無ければ、セキュリティ性の高いメタマスクを登録した方が良いでしょう。

メタマスクの作成方法は、メタマスクの公式サイトやメタマスクの開設方法についての記事を確認してみてください。

各ゲームと連携後にNFTアイテムを購入

仮想通貨取引所の開設とウォレットの作成が完了すれば、ゲームのプレイ準備が整ったことになります。

希望のゲームとウォレットを連携し、仮想通貨取引所で購入した仮想通貨をウォレットに送金し、NFTアイテムを購入し準備完了です。

希望ゲームとウォレットとの連携方法は、各ゲームの公式サイトを確認しましょう。

アイテムや通貨の暴落に備えて最初は少額からが望ましい

ここまでGamiFiで稼ぎ始めるための準備や注意点について紹介しました。

ゲームやサービスのプレイを開始しても、ゲームやサービス内の通貨は常に価格変動します。

また、ゲーム内のNFTアイテムも価格の変動のリスクがあるので、購入時と売却時の価格が違う点には注意しましょう。

さらにサービス終了や開発の遅れなどで価格が暴落する可能性もあります。

そのため、最初は少額からNFTアイテムを購入し、しばらくプレイして問題ないと判断できた段階で徐々に購入金額を上げることが望ましいです。

GameFi まとめ

本記事では、GamiFiの仕組みや市場規模、将来性、おすすめの仮想通貨銘柄、ゲームなどを紹介しました。

以下が今回のまとめです。

  • GamiFiは様々なプレイで稼ぐことができる
  • GamiFiは市場規模が拡大しており将来性がある
  • オススメの仮想通貨やゲームが多数ある
  • 稼ぐためには仮想通貨取引所の開設とウォレットの作成が必要
  • 詐欺や通貨の暴落には注意しよう

まだまだ発展途上の分野ですが、その分大きく稼げる可能性もあります。

これを機に何か一つ気になったGamiFiのゲームやサービスを今後のために始めてみてはいかがでしょうか?

目次