寝てるだけで稼げる?!Sleep to Earn の稼げる仕組みやおすすめアプリ・初期費用を解説!

本ページはプロモーションが含まれています

sleep-to-earn

最近、一生懸命働いても、給料がなかなか上がらなくて厳しい時代が続いていますよね。

そんな中で、寝てるだけでお金が稼げる夢のような話があったら、あなたは信じますか?

「寝てるだけで稼げるなんてありえない。」
「そんな都合の良い話なんてあるわけがない。」

と思ってしまう方が大半ではないでしょうか。

今回は、寝てるだけで稼げてしまう、Sleep to Earnの稼げる仕組み、おすすめアプリ、初期費用などを紹介します。

本記事を読んで、眠っている時間を有効活用してみましょう。

目次

Sleep to Earn とは?

Sleep to Earn とは、眠っているだけで稼ぐことができるビジネスモデルです。

基本的な仕組みとしては、専用のアプリをダウンロードして、アカウント作成、仮想通貨ウォレットの連携を経て、NFTアイテムを購入します。

NFTアイテムを購入し設定すると、眠っているだけで、眠りの質や時間などに応じて、利用アプリ内の仮想通貨が得られ利益となる流れです。

他のto earnとの違いは?

参考までに他のto earnの事例も確認していきましょう。

Sleep to Earn以外でも、ざっと以下のような to Earn事例があります。

  • Play to Earn
  • Move to Earn
  • Drive to Earn
  • Tweet to Earn
  • Learn to Earn
  • Eat to Earn
  • Drink to Earn
  • Search to Earn
  • Talk to Earn

それぞれ、簡単にどのような事例か、また、主なサービスアプリ(ゲーム)について以下の表を確認してみましょう。

X to Earn どのように稼ぐか主な例 代表的なアプリ
Play to Earn
  • ゲームで好成績を納める
  • ゲーム内のNFTアイテム売買
  • ゲーム内のNFTアイテムレンタル
  • CryptoSpells
  • PROJECT XENO
  • Axie Infinity
Move to Earn
  • NFTアイテム購入設定した後に運動
  • サービス内のNFTアイテムの売買
  • サービス内のNFTアイテムのレンタル
  • STPEN
  • RUNBLOX
  • Genopets
Drive to Earn
  • NFTアイテム購入設定した後に運転
  • サービス内のNFTアイテムの売買
  • サービス内のNFTアイテムのレンタル
  • DriveZ
Tweet to Earn
  • NFTアイテム購入設定した後にツイート
  • サービス内のミッションをクリア
  • サービス内のNFTアイテムの売買
  • TwitFi
Learn to Earn
  • NFTアイテム購入設定した後に学習ミッションクリア
  • サービス内のNFTアイテムの売買
  • サービス内のNFTアイテムのレンタル
  • LetMeSpeak
Eat to Earn
  • NFTアイテム購入設定した後に料理の写真を撮る
  • サービス内のNFTアイテムの売買
  • Poppin
Drink to Earn
  • 特定の飲食店の飲み物を飲む
  • CLASS
Search to Earn
  • オンライン上のブラウザで検索
  • Brave
Talk to Earn
  • NFTの土地を購入設定した後にメタバース内で会話
  • AZITO

稼ぎ方の種類はそれぞれ異なりますが、基本的には、以下の稼ぎ方が主です。

  • NFTアイテムを購入とアプリ内で設定後、特定のアクションを行い仮想通貨を稼ぐ
  • 不要となったなどのNFTアイテムを売買して稼ぐ
  • NFTアイテムをレンタルして稼ぐ

上記以外にも、アプリやゲームによっては、アプリ(ゲーム)内の仮想通貨を貸し出しすることで、利益を出す方法もあります。

これは、レンディングと言い、預けた金額と利率により一定期間預けると利率分の仮想通貨が得られる仕組みです。

銀行の定期預金と似たシステムになります。

Sleep to Earn のビジネスモデルや稼げる仕組みとは?

sleep-to-earnの仕組み

ここからは、Sleep to Earnのビジネスモデルや、稼げる仕組みを詳細に解説していきます。

Sleep to Earnのサービスによっては、初期費用不要で稼げるものもあるので、チェックしてみましょう。

Sleep to Earnはどうして稼げる?

Sleep to earnは、利用者に健康的で快適な睡眠をとってもらうために生まれたものです。

報酬としてコイン(仮想通貨)を渡すことで、現代人の深刻な問題となっている寝不足を解消して貰おうと始まったプロジェクトになります。

上記のようなプロジェクトに賛同した方などの出資や、サービスで扱っている仮想通貨やNFTアイテムの価値が上昇することで、経済が循環し、睡眠などで稼げるのです。

Sleep to Earn での稼ぎ方は主に以下の方法になります。

  • NFTアイテムを入手してサービス内で設定しているミッションをクリア
  • NFTアイテムの売買
  • NFTアイテムのレンタル
  • ステーキング(仮想通貨の保持)
  • レンディング(稼働通貨の貸し出し)

基本的な稼ぎ方は、サービス内でNFTアイテムを購入もしくは入手してサービス内で設定。

設定後、各サービスで設定されているタスクやミッション(例:週平均〇時間以上眠るなど)をこなすと、サービス内の仮想通貨が貰える流れです。

サービスによってはNFTアイテムを入手できる可能性もあるので、睡眠などでNFTアイテムを成長させて価値が高くなったら売却するといった手法も取れます。

他にも、NFTアイテムを他のプレイヤーにレンタルして稼ぐことも可能です。

さらには、サービス内の通貨を一定期間保持したり、一定期間貸し出しすることで利息のような利益を得ることもできます。

サービスによって稼ぎ方は様々なので、詳細は各サービスの公式サイトなどチェックしましょう。

Sleep to Earnは無料で稼げる

Sleep to Earnのサービスによっては、無料で稼ぐことも可能です。

Sleep to Earnのサービスで無料で稼げるものの代表としては、SleeFi(スリーファイ)やSleepagotchi(スリーパゴッチ)があります。

SleeFiやSleepagotchiは、稼ぐためのNFTアイテムが無料で貰え、気軽に眠りながらサービス内通貨を稼ぐことができます。

ただし、SleeFiやSleepagotchiともに、稼ぐためのNFTアイテムを無料で入手できますが、現時点で、稼いだ仮想通貨は取引所での換金ができません。

両ゲームとも、将来的な換金を見据えた投資と考えプレイした方が良いでしょう。

Sleep to Earnの稼ぎを増やしたければNFTの購入も要検討

Sleep to Earnの稼ぎを増やしたい場合は、NFTアイテムの購入を検討することをおすすめします。

有料のNFTアイテムを購入設定することで、無料のNFTアイテムを設定した時より、多くの金額を稼ぐことが可能です。

また、Move to Earnなどの他 to Earnのサービスと同様に、Sleep to Earnのサービスにおいても、レア度の高いNFTアイテムを購入しておけば、その分多く稼げることでしょう。

しかしながら、レア度の高いNFTアイテムは、当然のことながら、購入価格も高額です。

ただし、to Earnサービス共有のリスクとしてサービス内の仮想通貨やNFTアイテムの価格変動があります。

その点を十分に留意したうえで、レア度の高いNFTアイテムを購入するようにしましょう。

Sleep to Earn のおすすめアプリ3選と稼ぎ方

ここからは、Sleep to Earn のオススメサービスアプリと、各アプリサービスでの稼ぎ方を紹介します。

ご自身の予算や、プレイ可能時間など考慮して、プレイ開始を検討しましょう。

SleeFi(スリーファイ)

SleeFi(スリーファイ)

引用元:SleeFi

サービス名 SleeFi(スリーファイ)
サービス開始 正式リリース前βテスト中
サービス内通貨 SLFT、SLGT
無料プレイ
対応言語 日本語、英語

SleeFi(スリーファイ)は、Sleep to Earnのサービスの一つです。

現在正式リリース前でテスト中になります。

公式サイト、アプリなど、日本語でも対応しているのがオススメのポイント。

βテスト自体はSleeFiの公式Xに応募フォームがあるので、応募すると参加する権利を得ることができます。

βテストではウォレットの連携まで含めて、ゲームの開始準備が完了すると、NFTアイテムのベッドを無料で獲得できるため、無料でプレイが可能です。

SleeFiの稼ぎ方としては将来的に導入するものも含めて以下の通り。

  • NFTアイテムをセットして睡眠
  • NFTアイテムの売買(将来的に導入)
  • NFTアイテムのレンタル(将来的に導入)
  • ステーキング(将来的に導入)

主に以上の4つになり、現状導入されているのは、NFTアイテムをセットして睡眠することになります。

稼ぐためのNFTアイテムはベッドになり、ベッドをセットして設定された時間睡眠を取るとゲーム内通貨が獲得できる仕組みです。

睡眠の他にも、将来的に、クエストシステムのような特定のミッションを達成することで、ゲーム内通貨が獲得できたり、ウェアラブル端末を連携させることで、さらに多くの利益を上げることができたりする予定となっています。

なお、現時点(2023年10月末時点)では、残念ながら、サービス内通貨を他の仮想通貨に交換はできません。

将来的にはサービス内通貨が上場して、他の仮想通貨に交換できる予定となっているので、先行投資でゲームを始めてみるのも良いかもしれませんね。

眠って稼げるNFTゲーム

Sleepagotchi(スリーパゴッチ)

Sleepagotchi

引用元:Sleepagotchi

サービス名 Sleepagotchi(スリーパゴッチ)
サービス開始 正式リリース前βテスト中
サービス内通貨 SHEEP
無料プレイ
対応言語 日本語、英語

Sleepagotchi(スリーパゴッチ)は、正式リリース前のSleep to Earnのサービス。

現在は、β版がリリースされており、Discodeから招待コードを貰った後、初めてプレイ開始できます。

今のところは、iOS版のアプリのみなので、Androidの方は将来的なリリースを待ちましょう。

Sleepagotchiも、βテスト版であることからか、無料でプレイ開始できます。

Sleepagotchiの稼ぎ方としては将来的に導入するものも含めて以下の通りです。

  • NFTアイテムをセットして睡眠
  • NFTアイテムの売買

現状は上記2種類のみとなっています。

Sleepagotchiでの睡眠での稼ぎは、メタルームという仮想の部屋にベッドや家具などを設置し、設置したアイテムによって睡眠をとるとサービス内通貨が獲得できる仕組みです。

他のto earnのサービスと同様家具にはレベルやレア度が設定されており、レベルやレア度が高ければ高いほどより多くの稼ぎが期待できるようになっています。

さらに、睡眠するごとにプレゼントBOXでNFTの家具が獲得できるので、不要となった家具を売却することで利益を得ることも可能です。

なお、現時点では、サービス内の通貨SHEEPは上場していないため、他の仮想通貨との交換はできなくなっています。

こちらは将来的な改善に期待したいところですね。

さらに、まだ開発前のサービスであるので、将来的にNFTアイテムのレンタルなどの方法で稼げるようになるかもしれません。

to Earnのサービスは他のサービスと同時に始めることができるので、サービス内通貨の上場に期待して、他のto Earnサービスと一緒にプレイするのも選択肢の一つです。

リリース予定のSleep系NFTゲーム

GoSleep(ゴースリープ)

GoSleep

引用元:GoSleep

サービス名 GoSleep(ゴースリープ)
サービス開始 正式リリース前βテスト中
サービス内通貨 NGT、ZZZ
無料プレイ
対応言語 日本語、英語、中国語、韓国語

GoSleep(ゴースリープ)は、現在βテスト中のSleep to Earnのサービスです。

まだまだ開発中のサービスになるため、詳細は明らかになっていない部分もあります。

稼ぎ方としては、他のSleep to Earnのサービス同様、NFTアイテムを揃えて、眠ることでサービス内通貨を稼ぐことが可能。

NFTのアイテムは、ベッドルームや家具があり、将来的には自分でデザインすることもできるようになる見込みです。

始め方は、公式サイトから無料のアプリをダウンロードし、Discodeなどで招待コードを入手できれば、アカウントを作成しプレイを開始できます。

プレイ開始に無料のNFT部屋が貰えて、ゲーム内通貨を稼ぐことはできますが、微々たる稼ぎのため、大きく稼ぎたい場合は、ETH(イーサリアム)でNFTベッドルームを購入する必要があります。

GoSleep(ゴースリープ)の稼ぎ方は以下の通り。

  • NFTアイテムを用意して睡眠
  • NFTアイテムの売買

現状は、上記の2つのみです。

また、サービス内通貨のZZZが取引所に上場しているため、ZZZが稼げれば他の仮想通貨に交換でき、実利益とすることが可能です。

ただし、ZZZは、NFTアイテムがレベルアップできないと稼げない通貨になり、ゲーム開始に貰えるNFTはレベルアップ不可のため、実質的に有料のNFTアイテムが必須になります。

NFTアイテムは、0.7~0.8ETHくらいの価格であるため、20万前後の費用がかかってきますので、もう少し安くNFTアイテムが安くなるのを待つのも方法の一つです。

将来的には、他の to earnのサービスのように、NFTのレンタルやレンディング、ステーキングなどで稼げるようになるかもしれませんね。

GoSleep(ゴースリープ)に関しては、最初は稼ぎ方を覚えるために無料でプレイし、慣れてきた頃にNFTアイテムの購入を検討するのが無難そうです。

実利益が出せるSleep系NFTゲーム

Sleep to Earn で稼げる金額の目安と初期費用

ここからは、Sleep to Earn で稼げる金額の目安と初期費用について紹介します。

今回オススメした3つのアプリでそれぞれ解説していくので、参考にしてください。

Sleep to Earnを無料でプレイできるアプリと稼げる金額の目安

本記事で紹介したSleep to Earnのサービスは以下の3つでした。

  • SleeFi(スリーファイ)
  • Sleepagotchi(スリーパゴッチ)
  • GoSleep(ゴースリープ)

幸いなことに、プレイのみであれば、上記3つのサービス全て無料でプレイが可能です。

また、プレイだけでなく、サービス内の通貨に関してもある程度は稼げるようになっています。

プレイ開始直後、無料のNFTアイテムで、1日に稼げる額の目安は以下の表の通りです。

Sleep to Earn サービス 1日で稼げる額の目安
SleeFi 10~20 SFLT(サービス内通貨)
Sleepagotchi 5~10 SHEEP(サービス内通貨)
GoSleep 10~20 NGT(サービス内通貨)

上記はあくまで目安となります。

睡眠時間や、今後無料で受け取れるNFTアイテム、サービスの変更状況などによって金額が変わってきる可能性がありますので、その点を踏まえてうえで、プレイしましょう。

現状はサービス内通貨での交換しかできないため、実際に日本円での利益確定は難しい状況です。

ただし、Sleep to Earnは日々進化、成長していますので、Move to Earnのサービスのように無料のNFTアイテムと行動のみで利益とできる日が訪れることを期待しましょう。

なお、Sleep to Earnのサービスの特徴として、AppleWatchなどのウェアラブルデバイスをサービスと連携させると、よりサービス内通貨を稼ぐことができます。

スマホだけでも稼ぐことは可能ではありますが、より稼ぎたいもののNFTアイテムまでは買う余裕がない方にとっては、ウェアラブルデバイスの連携を最優先にしても良いでしょう。

Sleep to Earnの初期費用と稼げる金額の目安

Sleep to Earnの初期費用と稼げる金額の目安についても、SleeFi、Sleepagotchi、GoSleepで以下の表にまとめました。

Sleep to Earn 初期費用 NFTアイテム価格 稼げる金額目安
SleeFi 不要 数千円~数万円 NFTにより変化
Sleepagotchi 不要 無料のみ NFTにより変化
GoSleep 不要
※実利益を求める
場合は必要
150,000~200,000円 不明

現状は、NFTアイテムの設置状況や睡眠時間、ウェアラブルデバイスの有無などで左右されるため、目安となる金額は一概に言えません。

とはいっても毎日コツコツプレイすることで、一定の稼ぎが得られるので、現状はサービス内通貨をコツコツ稼いだり、無料で取得できるNFTアイテムのレベルアップをしたりした方が良いでしょう。

ある程度サービス内通貨貯め、NFTアイテムを多く揃えておき、サービス内通貨の上場やNFTアイテムの高騰のタイミングを見て売却すれば大きな利益を挙げることができるかもしれませんね。

利益を出すためにも、毎日コツコツプレイすることと、公式サイトの情報アップデートをチェックしておきましょう。

Sleep to Earn の始め方と注意点

ここまで、Sleep to Earn のビジネスモデル、各サービスなどを紹介してきました。

ここからは、実際にSleep to Earnのサービスを開始するまでの流れを説明します。

口座開設からゲームダウンロードまで

to Earnサービスやゲームを始める時に必須なのが、仮想通貨取引所の口座開設。

仮想通貨取引所の口座が無ければ、折角稼いだサービスやゲーム内の通貨を換金できません。

最初に行うと良いのが日本国内の仮想通貨取引所の開設です。

日本国内の仮想通貨取引所は大手で安全性が高いコインチェックがおすすめ。

詳しくはコインチェックの口座開設の記事を参照してみてください。

日本国内口座開設ができたら、サービスやゲームに応じて、海外の仮想通貨取引所の開設も行いましょう。

理由としては、サービスで扱っている仮想通貨が海外の通貨取引所でしか扱っていない場合があるためです。

取引が可能な仮想通貨を扱っている取引所も開設しておきましょう。

仮想通貨取引所の開設ができたら、送金のためのウォレットを作成します。

ウォレットは、メタマスクがセキュリティの観点からもおすすめですが、サービスやゲームによっては対応していない場合があります。

メタマスクが対応していない場合は、対応しているウォレットを作成しておきましょう。

口座開設とウォレットが作成できた後は、ゲームのアプリのダウンロードや初期設定です。

Sleep to Earnのゲームは、今のところ招待コードが必要になる可能性が高いので、その場合は、Discodeや公式サイトなどを確認し、招待コードをゲットしておきましょう。

招待コードを取得できたら、アプリをアプリストアからダウンロードします。

なお、Sleep to Earnのサービスは、SleepagotchiのようにiOSしか対応していないものもあるので、対応しているOSは必ずチェックしてからサービス開始してください。

アプリをダウンロードしてサービス内のアカウントを作成など行ったら初期設定完了です。

ゲーム自体は寝るだけが基本

Sleep to Earnのサービスは、寝ることが基本行動になります。

どのサービスも概ね共通していますが、NFTアイテムを設定し、睡眠時間などを設定して睡眠を取ると、眠った後でサービス内の通貨が獲得できる仕組みです。

サービスによって、睡眠後、NFTのアイテムを取得できる可能性もあります。

さらにNFTアイテムのレベルやレア度によっては、より多くの通貨が得られる場合もあるので、毎日コツコツサービス内通貨を獲得しましょう。

なお、こちらもどのサービスにも共通していますが、Move to Earnなど他のto Earnサービスと同様、NFTアイテムの耐久度が睡眠する度に減っていきます。

耐久度が減るとその分、稼げる通貨が減少してしますので、稼いだサービス内通貨を使って、修理が必要です。

ゲーム開始時は、睡眠で稼いだゲーム内通貨を修理やレべルアップに当てて、少しずつ1回の睡眠時の稼ぎを増やしていくと良いでしょう。

ゲームに応じてNFTアイテムが必要

Sleep to Earnのサービス(ゲーム)では、基本的にNFTアイテムが必要になるケースが多いです。

ただ、今回紹介したサービスのように、初期登録時に無料のNFTアイテムを貰えることが多いので、最初は無料でプレイ開始できるでしょう。

しかしながら、サービスによっては無料のNFTアイテムはレベルアップできないなどの制限が入っている可能性があります。

そのため、稼ぎを増やしたい場合は必然的に有料のNFTアイテムの購入が必要になることを認識しておいてください。

NFTアイテムは、サービスやレア度により価格は様々なので、詳しくは各サービスのNFTアイテムが販売されているマーケットプレイスで確認しましょう。

Apple WatchやFitbitなどがあると便利

Sleep to Earnのサービス(ゲーム)で、他のto Earnのサービスと違うユニークな点は、Apple WatchやFitbitのようなウェアラブル端末と連携できることです。

スマホだけでもSleep to Earnのサービスは利用できるのですが、サービスによっては、ウェアラブル端末があると、獲得できる仮想通貨が多くなるサービスもあります。

さらにウェアラブル端末の方が、より睡眠の質を測定できるので、健康のためにも良いです。

もし、ウェアラブル端末を事前に持っている場合は、可能な限りサービスと連携しておきましょう。

通貨やNFT暴落に注意するため公式サイトは要チェック

Sleep to Earn をプレイするうえで、注意する点は以下の2点です。

  • NFTアイテムやサービス内通貨の価格変動
  • 突然のサービス終了や停止

NFTアイテムやサービス内通貨の価格変動は他のto earnゲームと同様に起こりえます。

その点を留意したうえで、プレイするようにしましょう。

また、Sleep to Earnのサービスはまだ始まって年月が浅いこともあり、βテストでサービスが終了してしまうリスクがあります。

最近サービスが停止や終了してしまった、以下のようなSleep to Earnのサービスもあるので、今までプレイしていたサービスが突然終わってしまうことも考慮に入れておきましょう。

  • Sleep Future(スリープフューチャー)
  • Sleep Ecosystem(スリープエコシステム)
  • DreamN(ドリームン)

プレイを開始したら、マメに公式のX(旧Twitter)や公式サイトを確認しておくと良いですね。

Sleep to Earn まとめ

本記事では、Sleep to Earnについて、以下の内容を主に紹介しました。

  • Sleep to Earnについての概要
  • Sleep to Earnのビジネスモデル
  • Sleep to Earnがプレイできるサービスや稼ぎ方
  • 無料稼げるSleep to Earnのサービス
  • Sleep to Earnの始め方と注意点

Sleep to Earn自体、他のto Earnのゲームやサービスと比べてまだまだ発展途上ですが、その分、将来的に稼げる可能性も十分にあります。

さらに、Sleep to Earnのサービスをプレイすることで、自身の健康にも役立つこともあるので、気になっている方は無料プレイから始めてみてはいかがでしょうか?

目次