秘伝書
お知らせ:サーバーメンテナンスが完了いたしました。編集/投稿を行っていただいて問題ありませんので、引き続きヘイグをよろしくお願いいたします。
秘伝書
秘伝書とは
公式ページ:http://cog-members.mhf-z.jp/sp/manual/page182.html
秘伝書とは、ハンターランク(HR)5を超えたハンターのみに贈られる、更なる狩りの極意が書かれた書物のことです。
秘伝書は全ての武器種に存在し、装備することで特徴的な攻撃スタイルが選択可能になります。
また、秘伝書を「装備」することで高難度の「ハードコア(HC)クエスト」が受注可能となります。
HR5の緊急クエスト、及びHR6のギルド指定クエストは全てこの「ハードコアクエスト」限定となるため、
G級昇級の道程で必ず入手することになります。
G級昇級を果たすと、秘伝書を「G級秘伝書」へとグレードアップすることが可能になり、
各武器種毎にG級秘伝書を「強化」していくことができるようになります。
秘伝書の入手方法
HR5への昇格を果たした後、メゼポルタ広場、もしくは大衆酒場・交流酒場に居る「ギルドマスター」の下を訪れることで、
11武器種の秘伝書を無条件で手に入れることができます。
2017年4月以前に休止したプレイヤーは秘伝書を一部武器種しか所持していないという可能性がありますが、
その場合も、「ギルドマスター」の下を訪れることで未入手の秘伝書をまとめて入手できます。
なお、秘伝書は入手しただけでは効果は発揮されず、以下の条件を満たすことで有効になり、新たな攻撃スタイルや特殊効果が使用可能になります。
- 秘伝書を「装備」する
秘伝書の装備設定は、装備変更が可能なアイテムボックスで行なうことができる。
「装備を変更する」内の「秘伝書の装備」から設定が可能。
秘伝書は武器種毎に存在するので、使う武器種が複数ある場合はそれら全ての秘伝書を「装備」しよう。
一度装備すると、プレイヤーが自発的に解除しない限りは武器・防具を変更しても装備解除されない。
そのためこの作業は秘伝書入手直後に1度やるだけでよい。
- 秘伝書の対象武器種を装備している
例えば「片手剣」の秘伝書を「装備する」にしていても、「双剣」の秘伝書が「装備しない」になっていると、
双剣を装備した際に秘伝書が有効にならない。
複数の秘伝書を同時に「装備する」に設定することができるので、迷ったら全ての武器種で「装備する」に設定するとよい。
また、G級への昇級を果たした後にギルドマスターの下へ向かうことで、全ての武器種の秘伝書が「G級秘伝書」とグレードアップします。
G級専用武器種のスラッシュアックスFと穿龍棍は、武器を生産した後、ギルドマスターの下に向かうことで「G級秘伝書」を入手できます。
なお「公式狩猟大会」の韋駄天杯では、秘伝書のスタイル変更は可能ですが、それ以外の特殊効果やステータス強化は全て無効となります。
秘伝書スタイル
秘伝書の設定にある「スタイル」の項目を変更することで、攻撃スタイルを変更することができます。
ただし、クエスト中、及び装備変更が可能なアイテムボックスが無い場所では「スタイル」を変更することはできません。
変更可能な攻撃スタイルは、以下の通りです。
【地ノ型】
HR4までプレイヤーが使用してきた、従来の攻撃スタイル。
今までどおりの立ち回りを行いながら、秘伝書の「特殊効果」の恩恵を受けることができる。
【天ノ型】
一部の攻撃動作が変化(置き換え)するスタイル。
G級専用武器種の「スラッシュアックスF」「穿龍棍」は、システムが大きく変化する。
必ずしも天ノ型が地ノ型より強力というわけではなく、その位置付けは武器種によって様々。
【嵐ノ型】
天ノ型をベースに、そこから更に一部の攻撃動作が変化(置き換え)するスタイル。
G級専用武器種の「スラッシュアックスF」「穿龍棍」は、天ノ型とも異なるシステムになる。
必ずしも嵐ノ型が天・地ノ型より強力というわけではなく、その位置付けは武器種によって様々。
【極ノ型】
G級秘伝書へのグレードアップ後に選択可能なスタイル。
「全ての秘伝書スタイルの上位」に位置すると定義されており、全ての武器種で武器を構えたまま走る「抜刀ダッシュ」が可能になるなど、
多数のアクションが追加されている。
G級スキルランク(GSR)
G級秘伝書へのグレードアップ後に設定されるランクシステムで、武器種毎に存在します。
「GR(Gランク)」同様、G級クエストクリアで得られるポイント「Gスキルランクポイント(GSRP)」に応じて上昇していき、最大はGSR999です。
Gスキルランクポイントは装備している武器種しか得る事はできません。
GSRPはノーマルモードのG級クエストではGRPの2倍の値を得ることができます。
ハードコアモードの場合はGRPが依頼文表記GRPの2倍になるため、GRPとGSRPの差はなくなります。
GSRを上げることで、攻撃力(後述)が強化されたり、後述の「特殊効果」が2個装備可能になります。
一方、クエストの受注に「一定値のGSR」が絡むことはありません(GSR1限定というクエストはあります)。
G級遷悠クエストはGR100、辿異クエストはGR200以上のGRが必要ですが、GSRの有無及びランクは問われません。
なお、HRにおけるスキルランク制度は2017年4月のMHF-G10アップデートで撤廃され、
各種効果はHRを上げることで段階的に強化されるようになりました。
秘伝書ステータス
秘伝書の各種ステータスは、メインメニューの「ステータス」内にある「秘伝書ステータス」、
もしくは装備メニューの「秘伝書の装備」から確認することが可能です。
- 種類:現在閲覧中の武器種
- HR:現在のHR
G級秘伝書入手後は現在のG級スキルランクが表示される。 - GSRP:G級秘伝書入手後に表示される。
入手済みのGSRPと、ランクアップに必要なGSRPの数値が表示される。 - HC適正武器レア度:HRにおける、ハードコアクエストでゼニー・ギルド貢献ポイントボーナスを得られる武器レア度(後述)
G級到達後は表示されなくなる。 - 攻撃力:HR/GSRの上昇に伴い、攻撃力が上昇する。
レベル=武器倍率(武器の攻撃力を特定の係数で割ったもの。MHP3/MHXにおける「攻撃力」と同じ)で、HR7/GSR1では50、GSR999で100(MAX)となる。
この攻撃力は「武器ステータス」にて武器の攻撃力が上がる形で反映される。 - 秘伝書装備:現在の秘伝書装備の状態。
「装備しない」になっていたら秘伝書が有効にならないので、装備メニューから「装備する」に変更しよう。 - スタイル:現在の攻撃スタイルの状態を指す。
- 特殊効果:その秘伝書で発動させている特殊効果(後述)。
- 秘伝二重装備:後述
- 秘伝書育成ミッション:後述
HC適正武器ボーナス
「HC適正武器レア度」以下のレア度の武器を装備し、HRのハードコアクエストをクリアすると、
入手できるゼニーとギルド貢献ポイントが1.5倍となります。
HC適正レア度はHRの上昇と共に増加します。
HR | HC適正レア度 |
---|---|
5 | 7 |
6 | 10 |
7 | 12 |
G級ではHC適正レア度は12として判定されますが、G級ハードコアクエストではこの補正は受けられません。
また、G級武器、G級技巧武器、G級強化した遷悠武器でこの補正を得るためには「シジル」でレア度を設定し、武器性能を落とす必要があります。
G級覇種武器、烈種武器、始種武器はこのシジルを装着できないため、この補正は受けられません。
天廊武器はレア度が設定されていないため、補正を受けることはできません。
特殊効果
秘伝書を装備すると、武器種毎に1個「特殊効果」を選択・設定することができます。
特殊効果はHRが上がると増え、効果も強化されます。
また、GSRを上げることで一部の特殊効果が強化され、GSR100になると、その武器種では「特殊効果」を2個設定可能となります。
穿龍棍、スラッシュアックスFのG級秘伝書を入手すると、全ての武器種の特殊効果が少し強化されます。
HR | 剣士 | ガンナー |
---|---|---|
5 | 防御力UP | |
6 | 火耐性UP | |
水耐性UP | ||
雷耐性UP | ||
氷耐性UP | ||
龍耐性UP | ||
全耐性UP | ||
砥石効果UP | 体力UP | |
7 | 会心UP |
HR7(GSR1)では、以下の特殊効果が選択可能です。
- 防御力+100
- 火耐性+20
- 水耐性+20
- 雷耐性+20
- 氷耐性+20
- 龍耐性+20
- 全耐性+10(個々の耐性強化と重複可能)
- 砥石効果MAX(剣士)
あらゆる砥石において、1回研ぐだけで斬れ味が全回復する - 体力UP(ガンナー)
- 会心率+20%
GSRを上げることで、その武器種に新たな特殊効果が追加されるようになります。
- 【極】攻撃力UP
極限征伐戦(至天征伐戦は対象外)で、数値分武器倍率が上昇する - 【極】防御力UP
極限征伐戦(至天征伐戦は対象外)で、数値分防御力が上昇する - 受け身達人
力尽るダメージでなければ、あらゆる攻撃で自動受け身(極ノ型の任意受け身ではない)が発動する。
GSR999で習得可能。 - 秘伝開眼奥義
GSR999で習得でき、現実時間で一日1回のみ使用可能。モンスターに大きなダメージを与え、以後自身の攻撃力が大きく上昇する。
ダメージは「秘伝開眼奥義」を使用できるGSR999の武器種が増えると強化されていく。
なお、一部のモンスターにはダメージをあまり与えられない。 - 魂の再燃
11個の武器種GSRを999にすることで、該当武器種で選択可能になる特殊効果。
クエスト中に力尽きても一度だけ体力を全快し復活することができる。
根性札グレートや、歌姫狩衛戦の同効果の祈珠とも重複するが、「不退ノ構」発動時、
及び「狩煉道」では無効化される。また、一部の攻撃では機能しない。
ハードコアクエスト
秘伝書を「装備」することで挑めるようになるクエスト。
従来のクエストを受注する際に「ハードコアモード」に切り替えることでそのクエストが「ハードコアクエスト」となります。
また、一部クエストは「ハードコア専用」となっています。その場合、プレイヤーがモード切替を行えず必ずハードコアクエストになります。
ハードコアクエストでは多くのモンスターが「特異個体」へと変化します。
特異個体は新たな技やモンスターの仕様自体が変化し(例:クシャルダオラの浮上時の行動が完全ランダムから、一定の攻撃を行う→必ず着地 に変化する)、
これまでと違った狩りに挑戦することができます。
HR6で挑む「覇種」はハードコアモード専用のクエストとなっています。
ハードコアモードでは、以下の補正が発生します。
- 「けむり玉」「角笛」の無効化
- クエストクリア時に「武器魂」(HR)又は「武器綬」(G級)が必ず入手できる(詳細は後述)
- モンスターから「HC素材」「G級HC素材」が剥ぎ取れるようになる
※一部のモンスターには設定されていません。 - モンスターへの状態異常の蓄積値が元の1/2になる。
これは気絶や、捕獲用麻酔玉の蓄積値にも影響する。 - モンスターに閃光玉を浴びせても、数秒で解除されてしまう。
また、罠にしかけても1~2秒で解除されてしまう。 - モンスターの体力、攻撃力、防御力に一定の補正が発生する。
強化される場合と、弱体化される場合の両方がある。 - G級クエストの場合、「難易度変更」ができなくなる。
かつてはハードコアクエストの受注には「HCチケット」というアイテムが必要でしたが現在では不要となっています。
10,000ゼニーで売却できるので、復帰した場合は売却しておくとよいでしょう。
武器魂について
武器魂(武器の魂)はクエスト受注ランクに応じて「序・中・極・天」の4種類が存在します。
G級クエストでは入手できません。
武器魂 | 受注ランク |
---|---|
序 | HR1~HR2 |
中 | HR3~HR4 |
極 | HR5の内、「○○変種」「○○奇種」が登場するクエスト |
天 | HR5の内上記に該当しないハードコア化可能クエスト、及びHR6のクエスト |
入手量は1クエストにつき1枚ですが、メゼポルタ広場右上(武具工房からクエスト出発口に向かう途中)に掲示されている、
「価格情報板」の「ギルド優先依頼」の対象となっているモンスターを狩猟した場合は、
入手できる魂の量が3枚増えて合計4枚となります(稀に、6枚になることがあります)。
G級クエストでは、クエスト難易度に応じて「序・中・極」の3種類の「武器綬」が存在します。
武器綬 | 難易度 |
---|---|
序 | ★1~★2 |
中 | ★3~★4 |
極 | ★5~★7 |
こちらにも「ギルド優先依頼」がありますが、「極」の対象モンスターは一日2種となっています
(ハードコアクエスト化できない、武器勲専用のギルド優先依頼もあります)。
対象となっているモンスターを狩猟した場合は、武器綬の量が3個増えて計4個となります(稀に、6個になることがあります)。
GR500以降は、ノーマルモードのG級クエストをクリアすることで「武器勲」が入手可能となります
(ハードコアモードでは武器綬となるため、両方同時に入手することはできません)。
「序・中・極」の3種類があり、入手できる難易度は同じですが、
極については新たに烈種・始種クエスト、G級遷悠クエスト、辿異クエストでも入手することができます。
また、通常のG級クエストで難易度調整を行うと、武器勲の入手ランクもそれに応じて低下します。
(例:★5のクエストを★4に調整すると、入手できる武器勲は「中」になる)
こちらの「ギルド優先依頼」は武器綬のものと全く同じで、入手量は2個増えて合計3個となります。
武器魂は、HC武器、天嵐武器、覇種武器、秘伝防具の生産、強化に必要となるほか、
天廊武器の一定段階以降の強化に武器魂・天が1枚必要です。
武器綬は、G級秘伝防具の強化、一部の穿龍棍の生産に必要なほか、天廊武器の一定段階以降の強化に武器綬・極が1個必要です。
武器勲はG級秘伝防具GXシリーズの強化以外の用途はありません。
コメントフォーム
コメントはありません。 コメント/秘伝書?
|
|